ゲーム・エンタメの最新の話題を伝えるぞ! 山村智美の『未来ゲーム Travelers』

  • 記事タイトル
    ゲーム・エンタメの最新の話題を伝えるぞ! 山村智美の『未来ゲーム Travelers』
  • 公開日
    2025年08月01日
  • 記事番号
    13378
  • ライター
    山村智美

ゲームやエンタメの最新の話題を伝える月刊連載コラム『未来ゲーム Travelers』です。

暑いですね。

いやー……。

暑いんですよ。

これ以外、何も頭に思い浮かばないぐらい暑いんですよねーほんと。

一方で8月というとやはりイベントなどもたくさんあるので、「行きたいけど暑いんだよなぁ……」というせめぎ合いとの戦いが、魅力的なイベント開催を見るたびに発生する日々。

いやでも本当に、これ以上さらに年々暑くなるなら、ちょっと考えないといけないですよね。中東の国のように日が暮れてから活動するのを社会全体で基本にするとかも、もしかしたら未来にはあり得るのかもしれませんよ。

家にいながら配信でも楽しめるイベントとしては、ラスベガスで開催される格闘ゲームの祭典「EVO 2025」が現地時間の8月1日(金)から3日(日)にかけて開催されます。

さらに現在開催中のサウジアラビアのeスポーツワールドカップでは、『ストリートファイター6』部門がLCQが8月14日から、本戦が20日からとなりますので、『スト6』ファンはイベント尽くしですね。

暑い夏に熱いイベントがたくさんですが、まぁ何はともあれ楽しむには万全の体調が必須ですから、体調管理をどうにかこうにか、何とかしてやっていきましょう。

では、今月の曲~。

リーガルリリーが7月23日に発売したTriangle A-side Single「ぼくのベガ / R:L / danceasphalt」の初回生産限定盤DVDに収録されているライブ映像から「キラキラの灰」を公開。魅力が100%伝わってくる必見の映像になっていますよ。

 

『Battlefield 6』がついに発表!

エレクトロニック・アーツより、Battlefield Studiosが開発する人気大規模戦争FPSシリーズの最新作『Battlefield 6』がついに発表されました。

熱心なファンの人なら、『Battlefield』最新作のアルファプレイテストの募集が今年のある時期に行われたので最新作の存在は周知されており、おそらくSummerGameFestあたりで正式発表されるのではと噂されていたのですが、少し時期をずらして7月末の発表となりましたね。

今作では、PMC(民間軍事会社)「パックス・アルマータ」とNATO軍の戦争が中心となり、世界規模での全面戦争が描かれます。

公開されたトレイラーからは、街の構造の自然さ、いろいろな建物が爆発などで自然に崩壊する様子、現代戦でありながらも『Battlefield 2042』とは違った落ち着いた色彩で土埃の雰囲気がグラフィックスが確認できます。

今作では初めて、コミュニティテストプログラム『Battlefield Labs』でプレイヤーからのフィードバックを募る試みを実施。開発にプレイヤーからの意見を反映していくことを重要視しているそうで、これによりどのような『Battlefield』に仕上がっていくのかも注目したいところです。

発売予定はまだ未定。プラットフォームはPS5/Xbox Series X|S/PCとなる見込み。オープンなプレイテストなど今後の展開も見逃せないですね。

『ゼルダの伝説』実写映画のゼルダ姫、リンク役が公開!

© Nintendo

2027年5月7日に公開予定の実写映画「ゼルダの伝説」について、宮本茂氏が任天堂の公式Xにて主演2人のキャストを発表しました。

ゼルダ姫役をボー・ブラガソン、リンク役をベンジャミン・エヴァン・エインズワースを演じるということです。

ゼルダ姫役のボー・ブラガソンは2004年生まれの現在21歳。何と2016年に公開された『FINAL FANTASY XV』の映像作品「KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV」にも、子ども時代のルナフレーナ役として出演していたそうです。

リンク役のベンジャミン・エヴァン・エインズワースは2008年生まれとのことで、さらに若い俳優さんとなります。

まだまだストーリーや舞台設定など何もわからない状況ではありますが、公開された今回の画像を見る限り、『ゼルダの伝説』のテイストがしっかり感じられる実写映画になるのではと期待が募りますね。

2年後のゴールデンウィークに公開予定。続報にも期待していきたいところです。

秋葉原で30年以上親しまれた「GiGO秋葉原1号館」が8月31日に閉館へ

© SEGA

ひと昔前にはゲームセンターが増え続けた秋葉原ですが、だんだんと変化が訪れています。

秋葉原のゲームセンターとして、大型の店舗としてはおそらく最も古くからあり代表的な存在だった「GiGO秋葉原1号館」が、8月31日で閉館することを発表しました。

1992年10月にハイテクランド・セガ シントクとして誕生し、ハイテクランド・セガ秋葉原、クラブセガ秋葉原、セガ秋葉原1号館、GiGO秋葉原1号館と名前を変えながら、30年以上に渡って秋葉原に来たことのあるゲームファンなら誰もが知る存在として親しまれてきました。

30年以上親しまれてきた店舗なだけに様々な世代の人が思い入れがあるかと思いますが、何を隠そうボクもこの秋葉原1号館が、本格的に毎日のように通った初めてのゲームセンターだったりします。

時期的には1994年~2000年頃のことで、当時は青い外壁のハイテクランド・セガ秋葉原でした。

当時はセガの『バーチャファイター2』が大ヒットしていて、ボクもより本格的に『VF2』をプレイしたいという気持ちで、家から通える範囲の中で一番人が多くて大きなゲームセンターを求めてたどり着いたのがハイテクランド・セガ秋葉原だったわけです。

当時のハイテクランド・セガ秋葉原の常連さんは、秋葉原の店舗で働いている人や、御茶ノ水あたりの会社に勤める会社員の人、同じく御茶ノ水あたりの大学に通っている大学生の人あたりが中心。御茶ノ水にはシューティングゲームのスコアラーさんが多数いた名門ゲームセンター「ミッキー」もあったので、ミッキーとハイテクランド・セガ秋葉原を行き来している人もいましたね。

秋葉原というと、いわゆる“オタクの街”というイメージがありますが、実際のところ“毎日いるゲーセンの常連”ともなると、秋葉原近隣の上野や浅草、台東区や荒川区や足立区などのいわゆる下町エリアに住んでいてそこから秋葉原にきているようなゲーム好きが多く、中にはちょっとやんちゃなタイプの人もいたりというゲームセンターでした。

ボクは高校1年生のときに『VF2』をプレイしようとここに通っているとき、常連の人に「あの“おこさま”最近よく来るよな」と噂されていたそうで、ある日突然、「今日も来たな、おこさま!」と声をかけられ、その「おこさま」という呼び方がそのままプレイヤーネームとなり、より本格的に毎日通うようになっていきました。

ちなみに、この子どもを意味する呼び名はゲームセンターあるあるのひとつ。ボクのように「お子様」と呼ばれたり、「少年」と呼ばれたりして、そのままプレイヤーネームになったという人はたくさんいます。海外では中国のレジェンドプレイヤーであるシャオハイ選手も、シャオハイは「子ども(チビッ子)」という意味で、やはり同じような経緯からの名前だったりします。

ハイテクランド・セガ秋葉原の話に戻ると、常連の人はみんな年上の大人ばかりで高校1年生のボクが最年少……かと思いきや、一人だけボクよりも年下の常連がいたんですよ。

それがプロ格闘ゲーマーの梅原大吾さんだったりします。ウメちゃんもボクとほぼ同じ時期にハイテクランド・セガ秋葉原に1年のうち360日はいるという常連でした。

バーチャ常連も強い人が多かったですし、2D格ゲーは何しろウメちゃんがぐいぐい成長しまくっているところですし、パズルゲームでも『ぷよぷよ』シリーズの全国大会優勝者がいたり、シューティングゲームもスコアラーさんが多数いたりと、多彩かつレベルの高いゲームセンターでした。

格ゲープレイヤーWikiのウメハラくんのページには“『ヴァンパイアハンター』で286連勝”という項目がありますが、それもこのハイテクランドセガ秋葉原の出来事。

約8時間に渡って閉店まで負けることなく勝ち続けたというもので、相手のプレイヤーの人はウメちゃんと対戦したくて来店した全国大会ベスト8クラスの人たちで、彼らがローテーションで挑み続けたというものでした。

途中、255連勝から256連勝になると、画面の連勝数表示が1勝目に戻ってしまうという出来事も。『ヴァンパイアハンター』の仕様としてそこまでしか表示がなかったんですね。もちろんそんなことは誰も知らなかったので、現場では「そんなことになるんだ!」とどよめきと笑いが起きていました。全国レベルのプレイヤー同士のガチ対戦で256連勝以上する人なんていないんですよ、そもそも。

ちなみにウメちゃんはこのとき、常連の人から借りた漫画「男塾」を対戦相手が入ってくる合間に数ページずつ読みながら対戦していたのですが、ボクはその隣の空いている席に座ってウメちゃんが読んでいない巻の男塾を読んでいました。「ウメちゃん強いねー」とか「男塾のこのシーンめっちゃおもしろいよねー」なんてのんきに言いながら。

ウメちゃんだけでなく各ゲームにレベルの高いプレイヤーのいるゲームセンターだったので、自分がやっていないゲームでも見ているだけで楽しめるし、刺激になる場所でした。それでいて、常連同士の仲が良くて和気あいあいとした、ゲーセンという空間でゲームを通じて一緒に楽しむということを味わえる場所でもありました。

ボクも、おそらくはウメちゃんも、この10代の多感な時期にまわりの大人の常連さんたちにとてもよくしてもらったからこそ、後のゲーマー人生がより良いものになったのではないかなと思いますね。

© SEGA

当時の話を書く機会もこれが最後だろうという気持ちで思い出話を書いてみましたが、ボク自身もその後のクラブセガ秋葉原以降から現在のGiGO秋葉原1号館には、秋葉原に来たときに昔を懐かしんでたまに寄る程度でしたし、思い出の場所がそのままの姿でずっと続いてくれとはあまり思っていないんですよ。

むしろ、ゲームセンターの発展型と言える新しい形態へ進化してほしいという気持ちのほうが強くあり、昨今のゲームコミュニティを見ていると、対戦ゲームや協力プレイのゲームにおいて一緒に遊べる対戦会の需要というのは大学生ぐらいの若い層に求められていると思えます。

オンラインでは得られない楽しさを手軽に知ることができる場所。そうした“ゲームセンターから進化した先の場所”にいつか繋がっていって欲しいが生まれることを期待していきたいところです。
 

2022年1月にはセガのゲームセンター事業会社の株をGENDAが100%取得したことでセガから譲渡されて「GiGO秋葉原1号館」という名前になっていたわけですが、それでもGENDAはセガサミーグループの歴史や文化を背景に持ちつつ引き継いだと言える面もありました。

ですが、今回は譲渡ではなく閉館となり、ハイテクランド・セガ シントクから始まった30年以上の歴史は終焉となります。

なお、閉館後は株式会社マタハリーエンターテイメントがアミューズメント施設の開業を予定しているとのこと。アミューズメントセンター「シルクハット」を経営している会社ですね。

閉館は8月31日ですが、建物の外観工事は7月末から開始されるとのことですので、最後にもう一度見納めしておきたいという人はお早めに。

8月の注目は『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』に、Switch2ではダブルマウスでプレイする『Drag x Drive』!

2025年8月に発売されるタイトルから注目作をピックアップ!

8月はリメイク作が目立つ印象ですね。

・『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』
・『Gears of War: Reloaded』
・『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2:リメイク』

中でも注目はやはり『メタルギアソリッド3』のリメイクである『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』。2004年に発売されたシリーズ屈指の名作を最新の姿で味わえます。

新規のタイトルでは、

Nintendo Switch 2を所有している人ならば『Drag x Drive』はチェックしたいところ。

2本の「Joy-Con 2」を両方ともマウスモードで使うというダブルマウススタイルで2つの車輪をコントロールする新感覚3on3バスケ。両手マウス状態でプレイするゲームというのはなかなかの未知の体験。8月9日~11日にはオンライン体験会も開催されるとのことなので、気になっている人はそちらもぜひ。

家庭用シリーズの最新作が4年ぶりの発売となる『スーパーロボット大戦Y』や、『マフィア:オリジン ~裏切りの祖国』も、新作では要チェックですね。

それでは、良いゲームライフを!
 

2025年8月1日

『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』

[Nintendo Switch][PS5][PS4][Xbox Series X|S][Xbox One][Windows PC(Steam)]

 

2025年8月7日

『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド2:リメイク』

[Nintendo Switch][Windows PC(Steam、GOG)]

 

『オペレーション・ナイトストライカーズ』

[Nintendo Switch][Windows PC(Steam)]

 

『グラディウス オリジン コレクション』

[Nintendo Switch][PS5][Xbox Series X|S][Windows PC(Steam)]

 

2025年8月8日

『マフィア:オリジン ~裏切りの祖国』

[PS5][Xbox Series X|S][Windows PC(Steam)]

 

2025年8月14日

『Drag x Drive』

[Nintendo Switch 2]

 

2025年8月26日

『スペースコブラ:The Awakening』

[Nintendo Switch][PS5][Xbox Series X|S][Windows PC(Steam)]

 

2025年8月27日

『Gears of War: Reloaded』

[Xbox Series X|S][Windows PC(Steam/Microsoft Store)]

 

2025年8月28日

『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』

[PS5][Xbox Series X|S][Windows PC(Steam)]

 

『スーパーロボット大戦Y』

[Nintendo Switch][PS5][Windows PC(Steam)]

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]