2023年05月26日
「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第三十三回 ゲームテンポ
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第三十三回目のテーマは「ゲームテ[…]
こちらでは、ビデオゲームの歴史を紐解いていきます。なぜ名作は名作たりえるのか。あるいは名作は、どのようにして生まれ、どういった影響を後続のタイトルに与えてきたのか。その栄枯盛衰に触れ、思索を巡らせることは、ゲーム文化を保存することへとつながっていくのだと、我々ゲーム文化保存研究所は考えます。ぜひ、読者の皆さまも原稿をお寄せください。
2023年05月26日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第三十三回目のテーマは「ゲームテ[…]
2023年05月26日
第4夜『ボンジャック』(1984年・テーカン) 個性的な空中制御操作が光るゲーム 『ボンジャック』は独特なジャンプ操作を駆使してフィールド内の爆弾を回収していく固定画面タイプのアクションゲームです。 […]
2023年05月12日
みなさん、イーグレットツー ミニで楽しんでいますか?去年は本体のアップデートが行なわれて、収録されているゲームがより遊びやすくなりました。さらに『アーケードメモリーズVOL.1』も発売されて、収録タイ[…]
2023年04月28日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第三十二回目は、前回に引き続き「[…]
2023年04月28日
第3夜『ムーンパトロール』(1982年・アイレム) 月面を突っ走れ! “立体画像”のスペースパトロールゲーム 『ムーンパトロール』は月面が舞台の横スクロール・アクションシューティングゲームです。月面車[…]
2023年04月14日
第2夜『熱血硬派くにおくん』(1986年・テクノスジャパン) 1980年代ヤンキーワールドを扱ったゲーム 『熱血硬派くにおくん』はヤンキー(不良、ツッパリ)の世界を舞台としたアクションゲームです。敵に[…]
2023年03月31日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第三十一回目のテーマは、ズバリ「[…]
2023年03月24日
第1夜『プーヤン』(1982年・KONAMI) 今回から連載を始めさせていただきます。見城こうじです。毎回1タイトル、ハムスターさんの『アーケードアーカイブス』で復刻されている昔のアーケードゲームを紹[…]
2023年02月24日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第三十回目のテーマは「リスタート[…]
2023年01月27日
2022年、世界は『カプコンアーケード 2ndスタジアム』の配信開始で歓喜の涙に包まれた! 多くの名作ゲームが配信され、すべてが遊び倒されたかに見えた。だが、人類はまったく飽きていなかった! オレは発[…]
2023年01月27日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十九回目のテーマは「永パ防止[…]
2023年01月20日
ひさしぶりだな! オレの名はパパラマックス。 この荒涼とした世界で過去の名作ゲームの掘り起こしを生業とする発掘隊長だ。今回の発掘ターゲットは、カプコン『ラッシュ&クラッシュ』だ。その調査のため、今この[…]