餅月あんこのゲーセンに行きたい!
第87回 あの人のスコアネームが知りたい!
英数字記号3文字に込められた意味!
アーケードゲームでハイスコアを取得すると入力を求められるスコアネーム。プレイヤーがいないときはデモ画面の流れで、その日のトップスコアと共に表示されていたりしますよね。
餅月はいい感じの3文字が決まらずずっとスコアネームジプシーなのですが、いつも仲良くしていただいてるアーケードゲーマーの皆さんはどんなスコアネームなのかな!? と思い、スコアネームと、その由来も教えていただきました! それではスコアネームアルファベット順にGO!
プロフィール:
バーチャファイターシリーズを好む。ビグテトもやる。
スコアネーム入れれるほどの事をしていないのでAAAなんです!! ごめんなさい
(餅月)開幕「AAA」キタ!! この企画にひとりはほしい回答……RPGにも多く存在する「ああああ」の仲間……リアルで良いッ!! でも全国、いや世界で一番多いプレイヤーは「AAA」かもしれないですね。「AAA」連合が結束すると一大派閥になること間違いなしですが、特にお互いに感じるシンパシーも無さそうなので統制は取れないことうけあいです!
プロフィール:
ゲーム文化保存研究所(IGCC)所長。
『ゼビウス』日本初1000万点カンストなど経歴がすごすぎて、ご自身が歩くゲーム文化なのではないかともっぱらの噂。
ぼくがスコアネームとして使っていたのは「ANS」です。
当時、高橋留美子先生の「うる星やつら」が大好きで、「ベリタリアン」や「オリンピアン」などのようにその「うる星」に「アン」をつけた“うる星アン”を名乗っていました。「あんず」となったのは複数形ということです。また、ナムコの『ギャラクシアン』が大好きだったことも大きく関係しています。
それと、じつは港常(ミナツネ)のあんず(駄菓子)が大好きだからという意味もあったりします。
その後、「うる星あんず」なるペンネームでゲーム雑誌にデビューし。今に至ります。
(餅月)大堀所長、「あん」つながりで親近感を覚えます!! 一見可愛いペンネームですがエグいスコアを叩き出すゲーマーであるところが油断できません! スコアネームも可愛くてマネしたい!
プロフィール:
ファミ通ドットコム編集者。『俺たちのアケアカ』で、STGやアクション・パズルゲームの熟練の技を見ることができる。X(@Dedeo832)でアップする料理も、いつも野菜たっぷりで美味しそう。
エントリーネームのエピソードですか……いろいろありますよ! 幼少のころはイニシャル(本名)や、“…”と記号を並べただけの文字をよく打っていた記憶があります。
小学校高学年になったあたりからは“OPA”と打ちました。由来はもちろん『ファンタジーゾーン』から。作品が好きだったのも理由のひとつですが、3文字でしっくり来る文字列を探していてここに落ち着いたんですよね。本当は『フリッキー』か『バブルボブル』関連のネームにしたかったけど、いい感じのアルファベット3文字が思い浮かばず……。
1990年代に入り、スコアを意識し始めてからは“MMR”に。こちらは石垣ゆうき先生のマンガ『MMR マガジンミステリー調査班』から。単行本を揃えるほどハマっていたんですよ。もっともこのネーム以前に、ゲーセンのコミュニケーションノートへの書き込みや『マイコンBASICマガジン』、『ゲーメスト』へのハイスコア投稿用に“T³-キバヤシ”という名義をよく使っていたからなんですが。当時は何も考えずにスコアネームを決めていましたが、編集者という業種に就いている現在は畏れ多くてとても使えません(※)。
で、現在はご存じの通り“DDO”(ででお)に。幼少時代からのニックネームに回帰しました。これなら誰からもプレッシャーを受けることはないぞ!
※『MMR』作中のキバヤシの元ネタは、樹林伸氏というそれはもうスゴいお方です。ゲーム関連では『ファイアーエムブレムif』のシナリオを書かれていたりするんですよね。ひぇ~。
(餅月)いつもほんわりした優しい雰囲気なのにコントローラーを握るとストイックなゲーマーになるででおさん。好きなゲームや漫画や有名人から拝借、というのはありますね! 3文字でオリジナリティ高い「DDO」、そういうコードネームの無慈悲殺戮ゲームマシンみたいでかっこいいですよね。字面もかわいくて羨ましい!
プロフィール:
シューティング界隈で有名なゲーマーIMOさん。
アーケードゲームの撮影や配信に対応、各種機器の貸し出しもOKの『Studio Room IMO-CEN』をやってるよ!
時は中学生の頃に遡ります。 当時、通っていたゲーセンの向かいに安い揚げ物屋さんがあって、僕と常連仲間、更にはそのゲーセンの店員さんもその揚げ物屋さんでよく腹ごしらえしてました。 ジャガイモのフライ、ちょっと余裕あれば鶏の唐揚げなども。飯代を削ってはゲーム代へ回すという、なけなしの小遣いのやり繰りの日々でした(←当時のアーケードゲーマーあるある)。 そんな最中、いつからかゲーセン友達から「お前、イモばっか食ってるよなー」と。ちょうどその頃スコアネームを変えようという思いもあって。色々候補を考えつつも、その友達が「いっその事『イモ』にでもしちゃえば?」と(笑)。 ただ平仮名で「いも」何かサマにならないなーと、カッコよくないなと思い、アルファベットで『IMO』とする事に。当時のアーケードゲームのネームエントリーって大概アルファベットなど3文字でしたしね。 何だかんだと気に入りつつ、かれこれxx年。今に至ります。
(餅月)まさかの芋~! でも『IMO』、前衛的テクノな香りも漂ってかっこいいですよね。学校とかでそればっかり食べてるからその食べ物のあだ名になっちゃう子、たまにいますが、IMOさんがそのパターン(しかも自分で名乗るスタイル)だったとは……! 由来がお芋とわかっても「IMO」、スマートでスタイリッシュです☆
プロフィール:
長年のファミ通編集部勤務を経て、現在はフリーの編集者&ライター。
ででおさんと共演している『俺たちのアケアカ』では2人でほんわかした雰囲気のトークが超絶なごみ系ですが、信頼のシューティングの腕に加えてレーシングゲームの走行の正確さも見もの!
私のエントリーネームは、ご想像通り本名です。小中学のころ周りから「いずくん」と呼ばれていたこともあり、そのまま「IZU」にしました。そもそも名前を聞かれて、偽名を答えるという発想がなかったのかもしれません。
ちなみにスペースインベーダーが小学校高学年くらいでしたので、そのころからいまでも変わらず「IZU」です。3文字以上でも頑なに(笑)。ファミコンなどでひらがなが使えるようになったら、素直に「いずみ」と入力しています。個人情報、ですね。
(餅月)アーケードアーカイブスでも「いずみ」でランキング上位に名を連ねることでおなじみの、みさいル小野さん。ご本名が芸名ぽくもあるのでアルファベットもひらがなも一見そんなに個人情報感がない気がしますが、個人情報全開ですね! 自分の本名がかわいいのわかっててやってる! ずるい!
プロフィール:
シューティングをこよなく愛する女子ゲーマー、その正体は時折トナカイになることでもおなじみの有限会社エムツーのプロジェクトマネージャー。
「8月にタイトーさんから発売された『オペレーションナイトストライカーズ』は、『レイズアーケードクロノロジー』で一緒に担当してくれたディレクター山本が中心のチームのみなさんが
大型筐体ならではの体験や機能を実装してれくれた、コダワリのコレクションです!」(談)とのこと!
「NNT」がスコアネームです! 由来は特に無いのですが、昔からペンネームやハンドルネームは数字の7が入る名前にしていまして、その時使っていたハンドルネームが「ナナト」だったので頭文字のアルファベット取って使っています
たまにNTTと間違われがちです!自分でもたまに間違えますw
(餅月)辛島さんのスコアネームはラッキーナンバーからだったのですね! 私もラッキーナンバー入れてみよう!(すぐマネする) 確かにNTTに似てる! 同じアルファベットが続くと入力が素早くできるのも参考にしたい上級者のポイントです!
プロフィール:
当サイトで『本日もHey日和』連載中で、日本ハイスコア協会の一員でもある、イラストレーター&ライター。
ふたりのお子さんのママでもありますが、スコアネームははたして…?
私が使っているネームは、3文字の場合、 OK3 もしくは OKS もっと文字数が使える場合は OKAASAN 意味はそのまま「お母さん」です。願わくば全国のお母さんゲーマーにゲーセンでこのネームを使ってもらって、各地にOK3が発生することで全国にまたがる巨大ゲームサークルと勘違いされたら面白いな! と密かに思っています(OT3とかON3などの派生もアリ)。
あんこさん始め全国のお母さんゲーマーの皆さんも、気が向いたらOK3使ってください〜!
(餅月)まさかのお母さん界隈がみんな使えるスコアネームだった! 使用許可というかむしろおすすめしていただいてありがたい……! 全国の固定エントリーネームが決まってなくてハイスコア入力の際に「AAA」と入れちゃってるおかんゲーマーの皆様(私含む)、ぜひ「OK3」を大量発生させて「なんかこのスコアネーム、別の街でも見たな……」と思われる謎の組織感を出していきましょう!!
プロフィール:
有限会社エムツーで忍者の格好になったりするディレクター。忍者の格好になったりするけど、『SEGA AGES』シリーズや『メガドラミニ2』などをちゃんと手がけている。
関わったオススメタイトルは、コナミさんの『Castlevania Advance Collection』と『Castlevania Dominus Collection』。
SUPERDELUXE GAMES さんからパッケージ版もリリースされました!
十代の頃はおじさんおじさんと呼ばれていたので、エントリーネームは「OJI」でした。おじさんのオジです。あんまり関係ないことですが、うちの兄は結婚前の奥さんから「オジ」と呼ばれていたそうです。なんでかというとおじさん臭いから。兄弟揃って見事におじさんでした。
(餅月)おじさんバージョンも存在するとは! しかも自分で認めちゃって入力しちゃってるよ! ご兄弟そろって漂うおじさんぽさとは……ダンディーということでひとつ。どんなにハイスコアを叩き出しても「OJI」、謙虚な感じで良いです!
ゲーム文化保存研究所(IGCC)編集。
手塚さんもそうそうたる経歴のスゴ腕ゲーマー&編集者なのですが、このサイトのライターとしてうっかり拾った餅月が原稿が遅いので苦労している(ごめんなさい)。
ゲームでハイスコアを出したとき、名前入力の際に何となく入れたのが「SPC」で、それ以来ずっと使っている感じです。
別に深い意味などは何もなくて、マイコンのスペースキーが当時は雑誌などに「SPC」と表記されることが多く、何となくその字面がいいなぁと思って使っただけです。
一時期、巣鴨(キャロット)界隈では「SPCは、きっと“駿台ピンポン倶楽部”の略だ」と言われていたこともあったそうですが、全然違います。
(餅月)何となくパソコンのキーの名前を入れるのかっこいいな……「tab」だと無駄な余白が多そうだし、「esc」だとすぐに逃げそうですね! あと何かの略というのもいいですね(違うって言ってるのに)!
プロフィール:
シューティング界の大重鎮! タイトーさんの広告塔業務もこなすプロデューサー。
イラストはハロウィンにドラゴンっぽい着ぐるみを着ようとしているところですがタイトーさんの人気ドラゴンには関係ありません!
ゲームのネームエントリーが付いた1979年頃、なんて入れてたか覚えてないんですが…スコアネームは作らずに本名派だったので、いつ頃からか8文字入るなら「Y.TOYAMA」、3文字なら「TOY」にしてます。上條淳士のマンガ「TO-Y」も好きだったし!
(餅月)シューティング界にその名が轟く開発者様のスコアネーム、ファンは感づいて「もしかして……?」とドキドキできてありがたいですね! しかも英単語でもあり「TO-Y」のクールな雰囲気も外山さんぽくておしゃれ! ゲーセンでたまたま見かけたら「まだ近くに!?」とあたりを見回すこと必至です! 私もY.TOYAMAって入力してみよう(偽者)。
プロフィール:
『#るてれび(リンク:https://x.com/HashuruTV)』でもおなじみ、和服がキュートな撃って喋れる有限会社エムツー広報。
『ナイトストライカーGEAR』がSwitch/Steamで大好評発売中!
3歳~28歳まで「KAN」。ニックネーム由来です。
ケイブ入社〜ケイブ退職まで「STP」。「したっぱ」を名乗っていた期間です。
有限会社エムツー広報を名乗りはじめてからは「YKR」 ヨケルです!
(餅月)ゲーム歴が長い! 「YKR」は3文字でわかりやすくて可愛くていいですね! しかも弾避けの意味だと思うので名前の言霊でご利益もありそう。これからニックネームや芸名を考える人はヨケル女史みたいに3文字で、なおかつゲームの腕が上がる意味を込めると良いかも!
プロフィール:
数々のシューティングゲームで全一を攫っている、ゲーマーが憧れるとんでもない腕のプレイヤーで謎多き人物…と思いきや、なんとででおさんの実兄でいらっしゃることが判明。
どういうDNAなんでしょうか!
私の場合は単純にウィザードリィ(Wizardry)から取ったものですが、これをスコアネームにしようと決定づけた場面がありました。 ファミコン版のウィザードリィ(狂王の試練場)が好きで当時かなり遊んでいたのですが、エンディングを見たときにスタッフロールが流れ、「黒須 一雄 KEI CROSS」というお名前が表示されたときに、くろすさんだからクロスなのか洒落てるなぁ、なんでKEIなんだろう?あ、かずおさんの頭文字のK(ケイ)か。 「黒須 一雄」→「K.KUROSU」→「KEI CROSS」ということに感動した覚えがあります。 私も自分の名前でうまく捻れないかなぁと考えましたが特に何も思いつかず速攻で諦めました…。そして自分のネームにWIZを使うことを決めたのです。 そういえば「神の深谷、悪魔の黒須」という双璧だったのを知ったのは結構後になってからでした。
余談ですが「WIZ」の名前で初めて雑誌に掲載されたのは、アーケードゲームのハイスコアではなくベーマガの投稿プログラムでした。
「T3」と「CYR」はどちらもサークル名です。2つのゲームサークルに所属しています。 T3は1991年ぐらいにできたサークルで私が会長です。 拠点が三軒茶屋だったので「三茶」→「お茶が3つ」→「ティースリー」→「T3」です。
CYRは1990年ぐらいに町田でできたサークル。正式名称はCYRTIS(シルチス)ですが、CYR(シーワイアール)が通称です。 私は1999年頃に初代会長CYR-CBY氏にスカウトされて所属しました。
(餅月)『バトルガレッガ』で有名な神威さんにもついてる「T³-」の謎が解けました! っていうか何ですかその全一の人が集まる組織……。「WIZ」は『ウィザードリィ』からだったのですね。今となってはまさにシューティングの魔術師で神秘的ですが、チョイチョイ『俺たちのアケアカ』で、ででおさんがお兄様の本名を連呼するのでおもしろいです。
というわけで、そうそうたるゲーマーのみなさまのスコアネームをお聞きしましたが、意外と聞いてみるまで知らなかったり、また由来もいろいろなストーリーがあっておもしろかったです! ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました!
街のゲーセンでこのスコアネームを見かけたら、もしかしたらまだ近くにいるかもしれませんね……! みなさまもゲーセンやオンラインランキングでハイスコアを叩き出して、イケてるスコアネームをビシッと入力してくださいっ!!
