ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

  • 記事タイトル
    ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編
  • 公開日
    2018年04月10日
  • 記事番号
    318
  • ライター
    忍者増田

初の誌上ハイスコア集計を行った「スターダスト」大堀氏がゲーム業界入りするきっかけに…?

▲「スターダスト」跡地。現在は立ち食いそば屋のとらそば。「スターダスト」のハイスコア集計がゲームライター・うる星あんず(大堀所長のペンネーム)を生んだ?

―― それでは、歌舞伎町のお店にお話を移しましょう。

見城 現在「とらそば」という立ち食いそば屋があるところに、「STARDUST(スターダスト)」というゲーセンがありましたね。

大堀 あそこに「STARDUST」という大きくてかっこいいネオン看板があったんだけど、ちょっと前になくなっちゃいましたね。

見城 新宿に着いて歌舞伎町に向かうと、「STARDUST」のネオンがまず目に飛び込んでくる。あのイメージは強烈でしたね。1階と2階がゲーセンでしたよね。

―― 「スターダスト」というゲーセン自体がなくなっても、しばらく看板だけ残っていたということでしょうか?

大堀 そうですね。ゲーセン→パチンコ屋→スロット屋→そば屋と変わっていって、スロット屋のときまではまだ「STARDUST」の看板が残っていたんですよ。

見城 すごいですよね。当時は歌舞伎町の入り口のシンボルマークみたいな感じでしたね。

大堀 「スターダスト」は、東京ニュース通信社の『月刊TVガイド ビデオコレクション(以下、ビデオコレクション)』(*01)という雑誌と連携して、初の誌上ハイスコア集計を行ったところでした。たまたま僕が店に入ったとき、テーブル筺体の横にハイスコアの点数が書いてありました。「このハイスコアを超えた人は、店員まで連絡を」と書いてあって、雑誌に載せるために集計をやっているゲーセンがあるってことに驚きました。

だから僕も初めての誌上スコアエントリーは「スターダスト」でやりました。その後、『ビデオコレクション』の編集部に連絡して、遊びに行ったりもしましたね(笑)。

―― 大堀さんが、同人誌『ゼビウス1000万点への解法(*02)を作るためにナムコを訪ねたとき、手土産に『ゼビウス』で1000万点を出した内容のビデオを持って行ったと聞きました。そのビデオの撮影をお願いしたのも、『ビデオコレクション』の編集を手掛けていた編プロ(編集プロダクション)さんでしたよね?

大堀 そうですそうです(笑)。

―― のちに大堀さんは『ベーマガ』誌上で、全国のゲーセンのハイスコアを掲載する「ハイスコアランキング」という企画を展開されるわけですが、『ビデオコレクション』のハイスコア集計は、そのきっかけになっていると考えていいでしょうか?

大堀 まさにそうですね。そのとき『ビデオコレクション』が集計をしていたのは都内の5~6店舗だけだったんです。僕はそれをもっと広い範囲でやりたいなと思って企画したのが、『ベーマガ』の「ハイスコアランキング」だったというわけです。だから、僕の中で「スターダスト」は、ゲーム業界に入るきっかけを作ってくれたゲーセンなんですよ

―― 『ビデオコレクション』は『ベーマガ』より先にハイスコア集計をやっていたんですね。

見城 たぶん誌面でハイスコア集計をしたのは『ビデオコレクション』が最初で、その後が『アミューズメントライフ(*03)、その後に『ベーマガ』だったと思うんですよ。『ゲーメスト(*04)はさらにその後ですね。あと「スターダスト」といえば、ほかでは見られない『Mr.Do!(ミスタードゥ)』シリーズ第4弾の『Do! Run Run』(1984年/ユニバーサル)が、なぜかずっと置かれていたなあ。最終的に『スーパーピエロ』と名が変わった作品で、『Do! Run Run』はロケテスト版なんですけど。僕は『Mr.Do!』シリーズが大好きだったし、よく覚えています。「ずっと置いてあるなあ。これロケテストじゃないのかよ?」って(笑)。

大堀 『Do! Run Run』って、ロケテストやってから『スーパーピエロ』として市場に出るまでに3年くらいかかっています。だから「なんで正式稼働しないのかな」ってみんなずっと言っていましたね。

―― いろいろと謎ですね。あと個人的には『Do! Run Run』というタイトルのほうがかわいいと思いました。

見城 そのほうが『Mr.Do!』シリーズって分かりやすいのにね。あのころはもう『Mr.Do!』シリーズも先細りだったからあまりウケなかったんですけど、僕は大好きな作品でした。

海外のゲームも豊富だった「プレイシティキャロット 一番街店」

▲現在は居酒屋になっている「プレイシティキャロット 一番街店」跡地。遠藤雅伸氏が『ドルアーガの塔』のロケテストに訪れたときは、ゲーマーが詰めかけた

―― 歌舞伎町にもナムコの直営店「プレイシティキャロット 一番街店」があったということですが…。

見城 一番街店はアツミビルという建物の1階と2階でした。現在は居酒屋になっていますね。そんなに広い店舗ではなかったけれど、『ドルアーガの塔』(1984年/ナムコ)のロケテストが行われたんです。そのとき、制作者の遠藤雅伸さん(*05)も来ているという情報をつかんだマニアがリアルタイムで集まって、即席インタビュー会場のようになったらしいです。僕は残念ながら行けなかったんですけど。

大堀 ナムコ直営店は、ちゃんとゲーム好きの店員さんが働いているケースが多かったので、ゲーム談議に花が咲いたのもいい思い出ですね。一番街店では、みんな『パックランド』(1984年/ナムコ)や『ドラゴンバスター』(1985年/ナムコ)で遊んでいた印象があります。店舗は大きくないんだけど、ウィリアムスの『JOUST(ジャウスト)』(1982年)とかアタリの『I,ROBOT』(1983年)なんていうレアな海外のアーケードゲームが動いているのも魅力で、ゲーマーはもちろん、ほかのメーカーの開発の方も見に来たりしていた。だから、『JOUST』をもとにできあがったゲームも多いよね。『ボンジャック』(1984年/テーカン)とか。

▲思い出を語りながら新宿歌舞伎町のゲーセン跡地を周る見城氏(左)と大堀所長(中央)。右は筆者

見城 『バルーンファイト』(1984年/任天堂)もそうだしね。

大堀 一番街店にはスタンド型の灰皿が置かれていたんだけど、よくある、下に穴が開いていてジュースの缶などが捨てられる形状でした。そのジュースの残りを狙ってネズミが侵入することがあって、朝お店に来ると灰皿がガタガタと動いていたりしたこともありましたね(笑)。

―― ちょっとしたホラーですね(笑)。

大堀 そして、ゲーム喫茶「上高地」も欠かせないスポットですね。「上高地」は歌舞伎町に4~5軒もあったんです。いかにゲーム喫茶がもうかっていたか分かりますよね。僕と見城さんが行った店舗は、現在まんが喫茶の「マンボー」になっています。

▲「上高地」跡地。現在は「マンボー 歌舞伎町店」。なぜ「上高地」というネーミングだったのだろうか?

見城 僕と大堀くんと遠藤雅伸さんで「上高地」に集まったことがありました。あれは遠藤さんが、「ゲームファンの話を聞きたい」か何かの理由で呼んでくれたんだと思います。話した内容は忘れてしまったけど、大堀くんが猫舌で、熱いコーヒーか紅茶を飲んで「アチチッ」と声を上げていたのを覚えていますね。遠藤さんが大笑いして(笑)。

大堀 そうだっけ? 何飲んでも「熱い熱い」っていまだに言っているから覚えてないですね(笑)。このお店は不思議なシステムで、コーヒー1杯が1000円という、当時としては破格の値段なんだけど、注文すると頼んでもいない卵ボーロが2枚もついてきます。「高くないですか?」と恐る恐る(店の人に)聞いてみたら、「そこのゲームやっていいよ」と言われて…。座った席のテーブルゲームのクレジットが5ぐらい入っているんですね。でもね、一見お得に見えるけど、よくよく考えると同じゲームしかできないってことなんです(笑)。

―― オレンジ色をバックに青字で書かれた「上高地」という文字の看板を、覚えている方も多いでしょうね。


次回予告

次回の後編は、キバンゲリオンの名で知られる当研究所メンバー石黒憲一氏も加えてお届けします。大堀所長と見城氏が食事をしていたという、いまだ現存する老舗店も紹介!
⇒後編はコチラから

【懐かしのゲームセンター住所一覧】

ゲームスポット21 新宿西口新宿区西新宿1-15-2
新宿スポーツランド西口店(現在:クラブ セガ 新宿西口)新宿区西新宿1-12-5 B1F~2F
新宿スポーツランド本館新宿区新宿3-22-12
プレイシティキャロット 新宿店(現在:椿屋珈琲店 新宿ひがし離れ)新宿区新宿3-21-9 ダッキープラザビルB1F・1F
スターダスト(現在:とらそば)新宿区歌舞伎町1-17-13 新宿ピックペックビル1F・2F
プレイシティキャロット 一番街店(現在:新宿のまっちゃん、Walton’s 新宿東口店)新宿区歌舞伎町1-17-6 アツミビル1F・2F
上高地(現在:マンボー 歌舞伎町店)新宿区歌舞伎町1-18-3

※上記のデータは本記事に登場する各ゲームセンターがあった現在の所在地です。

大堀 康祐

1966年、東京都生まれ。高校生の時に“うる星あんず”のペンネームでミニコミ誌『ゼビウス1000万点の解法』を制作。その後『マイコンBASICマガジン』の別冊『スーパーソフトマガジン』の創刊に携わり、『マル勝ファミコン』などのゲーム雑誌にてライターとして活躍。ゲームプランナーなどを経て、仲間3人とともに1994年にゲーム開発会社マトリックスを設立。2016年にゲーム文化保存研究所を設立。当研究所所長。

見城こうじ

1965年、東京都生まれ。株式会社ナムコでディレクターとしてさまざまなアーケードゲームの開発に携わった後、ノイズ社を立ち上げ、任天堂と共同でカスタムロボシリーズ5作を手掛ける。その他の代表作『コズモギャング・ザ・ビデオ』、『コズモギャング・ザ・パズル』、『ゼビウスアレンジメント』、か『TWIN GATES』、『PENDULUM FEVER』など。元『マイコンBASICマガジン』のゲームライターという顔も持つ。現在はフリーランスのゲームディレクターとして活動。ゲーム文化保存研究所の電子書籍制作にも協力中。

脚注

脚注
01 月刊TVガイド ビデオコレクション : 東京ニュース通信社発行『月刊TVガイド』の臨時増刊から生まれた月刊のビデオ雑誌。1991年休刊。編集プロダクションの翔ブラザースが編集を手掛けていた。
02 ゼビウス1000万点への解法 : 大堀氏が高校生時代に制作した、アーケードゲーム『ゼビウス』(1983年/ナムコ)の攻略法が記された同人誌。約1万部を売り上げるベストセラーとなった。
03 アミューズメントライフ : 1983年に東京経済が創刊した「遊びの情報誌」。電子ゲームやPC関連の情報も掲載していた。
04 ゲーメスト : かつて新声社が発行していたアーケードゲーム専門誌。『ベーマガ』同様に、日本全国のゲームセンターのハイスコア集計が掲載されていた。
05 遠藤雅伸 : ゲーム作家、ゲーム研究者。1981年にナムコに入社し、『ゼビウス』『ドルアーガの塔』などを手掛ける。現在は東京工芸大学教授、日本デジタルゲーム学会副会長、同学会研究委員会委員長などを務める。

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]