シューティングのトップメーカーが手がけた固定画面アクションゲーム『スノーブラザーズ』

  • 記事タイトル
    シューティングのトップメーカーが手がけた固定画面アクションゲーム『スノーブラザーズ』
  • 公開日
    2019年08月08日
  • 記事番号
    1169
  • ライター
    こうべみせ

固定画面ジャンルのアクション・シューティングゲームは、もう今ではほとんど見かけなくなってしまった。しかし、固定画面ゲームといえば『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)や『ディグダグ』(1982年/ナムコ)、『バブルボブル』(1986年/タイトー)など、有名な作品名が次々と挙がるように名作の宝庫となっているジャンルだ。

固定画面ゲームの魅力は、何と言っても「分かりやすさ」に尽きる。ひと目でゲームのルールが理解できるので、プレイヤーに「ちょっと遊んでみようかな」という気を起こさせるゲームが多かったように思う。ステージ数が多彩なのも「先を見たい」という欲求を刺激してくれる。

固定画面アクションゲームとして1990年に登場したのが『スノーブラザーズ』だ。制作したのは、当時数々のシューティングゲームをヒットさせていた東亜プラン。同社は初期に『パフォーマン』(1985年/データイースト)を制作しており、固定画面ゲームの経験はあったが、『バブルボブル』のようなルールのサイドビュー作品は本作が初めてとなる。そんな東亜プランの挑戦作ともなった『スノーブラザーズ』の魅力を紹介していく。

オーソドックスな魅力がしっかり詰め込まれていた固定画面ゲーム

▲ボスキャラのデザインなど、見ただけで東亜プランと分かる個性の強さは同社の強みだ

プレイヤーは雪だるまのスノーマンを操作して全50ステージクリアを目指す。ステージ内の敵キャラを全て倒せばステージクリアとなり、10ステージごとにボスキャラも登場する。ステージは固定画面アクションゲームで定番となっていた、数段の床で構成されているサイドビューレイアウト。ジャンプボタンで上の段に登り、床の切れ目から下に降りるアクションは、固定画面アクションゲームのファンなら初見でも分かりやすいものだった。

基本的に、敵は雪玉に変えて壊すことで倒せる。攻撃ボタンを押すとスノーマンは敵を雪玉に変化させる弾を発射する。数発当てないと完全な雪玉にすることはできず、1、2発程度当てただけでは中度半端に固まるだけだ。中途半端に固めた状態ではすぐに敵は復活して動きだしてしまうのだが、足止めのテクニックとして用いることも多い。敵が雪玉になったら密着して攻撃ボタンを押せば勢いをつけて転がすことができる。これでようやく敵を倒したことになり、雪玉は左右の壁に激しくぶつかり、跳ね返されながら画面下方向へと落ちていく。このとき雪玉が転がるルート上にほかの敵がいれば、その敵も巻き込んで一気に倒すことができる。

▲一撃で全滅させたときの金一封は1つ1万点。大きなボーナスポイントだ

この「巻き込み」は、ハイスコアランキング上位を狙うための重要な要素となっていた。1回の雪玉転がしですべての敵を巻き込んで倒せれば、ボーナスの「金一封」アイテムが画面内に降り注いで大量得点できたのだ。そのためにはステージのフロアレイアウトに合わせ、雪玉が転がっていくルート上に敵を誘導・配置するテクニックが必要だった。華麗なテクニックを駆使しながら先のステージへと進んでいく上級者のプレイは見ていても楽しかったし、固定画面アクションの魅力を十分に発揮していたタイトルだったといえる。

固定画面ゲームの定番だった「見た目に楽しいアイテム」も登場

▲得点アイテムが寿司ばかりだったのは海外市場を強く意識していたのだろうか?

この時期の固定画面アクションゲームは、バラエティに富んだデザインのアイテムを見るのも楽しみの一つになっていた。多種多様なアイテムのほとんどは得点系で、パワーアップ系は自機の性能を上げる数種に絞り込まれており、それが固定画面アクションゲームでは約束事のようになっていた。もちろん本作も同様の仕様となっており、自機の性能アップは3種類で、無敵化が1種類、エクステンドの機会を発生させるものが1種類。そのほかは、多数の寿司とご祝儀袋が得点アイテムとして登場した。

アイテムは転がる雪玉に巻き込まれた敵が変化して出現する。雪玉になった敵はアイテムに変化しないので、なるべく多くの敵を1個の雪玉に巻き込むのが、たくさんアイテムを入手するコツだ。
ただし、アイテムの中でもご祝儀袋だけは入手方法が異なる。1個の雪玉だけで画面内の敵を一掃するとボーナスとして大量に登場するほか、力士の姿をした特定の敵にショットを当てると出現する。

出現アイテム

赤の瓶自機をスピードアップさせる。攻略の点から見ても、自機の速度が速くなければお話にならないので、最重要アイテムと言っていいだろう。
黃の瓶ショットの射程距離アップ。離れた敵にもショットが届くようになる。
青の瓶ショットの威力アップ。少ないショット数で敵を雪玉に変えられるようになる。
緑の瓶自機が巨大化して一定時間無敵になる。出現頻度は低い。無敵になること自体はありがたいのだが、本作の場合は無敵化してもあまりメリットを感じられなかった。
顔マークエクステンドするためのキーワードS、N、O、Wの各文字を入手するために必要。フェイスマークを取得すると新たに4匹の敵が登場する。その敵にショットを当てると文字が描かれている雪玉に変わるので、蹴り飛ばして倒すとその文字が手に入る。すべての文字を揃えてSNOWの単語になると自機のストックが1つ増える。
ご祝儀袋1つ1万点の高得点アイテム。
寿司さまざまなネタの寿司が出現する。最低100点から1,000点超えまで、得点はネタによって異なる。現実の寿司と同じで、高級なネタほど得点が高くなっているのでどれを優先的に取得すればいいか分かりやすかった。

完成度を高めた希少な続編

▲1作目は写真のようにアジアンテイストの「濃い」画面だったが、続編ではポップなイメージが強くなった

本作には『おてんきパラダイス スノーブラザーズ2(以下『2』と記載)』(1994年/ハナフラム)という続編がある。この続編は、リリース前に東亜プランが倒産したため、ハナフラムという会社が販売を行った。ゲームのルールは1作目と変わっていないが、目立った変更として次のような点が挙げられる。

1. 4人同時プレイができるようになった。
2. パワーアップ内容は同じだがアイテムデザインが変わり、色付き瓶から3種類のカクテルになった。
3. 無敵状態になる緑の瓶がトロフィーに変わった。
4. フェイスマークが廃止され、E、X、T、R、Aの各文字が描かれたリンゴを直接集めるエクステンド方法に変更された。

1作目と比較して、操作のレスポンス向上、明るく描かれたグラフィック、一般の人(特に日本のプレイヤー)に受け入れられやすいポップなキャラクターデザインなど、とてもブラッシュアップされた印象。流通数が少なかったことが残念でならない。

多くの家庭用ゲーム機に移植されたものの現在はプレミアソフト化

家庭用ゲーム機へは、メガドライブとファミコン、ゲームボーイに移植されている。いずれも完成度の高い移植となっているのだが、発売当時から流通数が少なく、現在はプレミア化しているため、気軽に手に入れられないのが残念だ。

良作だけにリリース時期の悪さが惜しまれた

▲定番のゲームデザインを踏まえた良作だった

『スノーブラザーズ』はサイドビュータイプの固定画面アクションゲームとして、定番のゲームデザインをしっかりと踏まえて作られた良作だったと思う。ただ、つくづく残念だったのは発売タイミングかもしれない。ちょうど、『バブルボブル』のヒットで盛り上がった同タイプゲームのムーブメントが収まりつつあった時期で、セールス的にはタイミングを逸してしまった感がある。

しかし、それはビジネス的な話であり、ゲームのおもしろさには関係ない。むしろ、流行に左右されることのない現在だからこそ、客観的にゲームを楽しめるというものだ。本作をどこかで見かけたら、ぜひプレイして固定画面サイドビューアクションの魅力を堪能してほしい。

©TOAPLAN Co., Ltd.
©TATSUJIN Co., Ltd.

こうべみせ

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]