2022年12月23日
「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第二十八回 ランキング
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十八回目のテーマは「ランキン[…]
こちらでは、ビデオゲームの歴史を紐解いていきます。なぜ名作は名作たりえるのか。あるいは名作は、どのようにして生まれ、どういった影響を後続のタイトルに与えてきたのか。その栄枯盛衰に触れ、思索を巡らせることは、ゲーム文化を保存することへとつながっていくのだと、我々ゲーム文化保存研究所は考えます。ぜひ、読者の皆さまも原稿をお寄せください。
2022年12月23日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十八回目のテーマは「ランキン[…]
2022年11月25日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十七回目のテーマは「デザイン[…]
2022年10月28日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十六回目のテーマは「ハリーア[…]
2022年10月07日
待ちかねたぞ。拙者、発掘隊長ぱぱら一刀と申す者。冥府魔道を生きる魔法少女でーす。 ということで!『フェアリーランドストーリー』発掘調査、ついに最終回をお送りするね! 『フェアリーランドストーリー』は1[…]
2022年09月30日
はぁい! あたしは脳細胞が灰色の魔法使い、発掘隊長のパパラダルフ! こっちは不思議な腕輪のギギ! よろしくね!! さって、『フェアリーランドストーリー』の発掘調査報告の中編だよ。 この『フェアリーラン[…]
2022年09月30日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十五回目のテーマは「ボスキャ[…]
2022年09月23日
あたし、魔法使いのぱぱら! 30歳すぎて魔法が使えるようになった大魔道士だよ!だけど魔法が使えるのはナイショにしてね、イザというときまでね。それまで誰にも言わないでね! さあ、今回は『タイトーマイルス[…]
2022年08月26日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十四回目は「ボーナス得点Pa[…]
2022年07月29日
80~90年代のゲームセンターを彩った、縦画面シューティングゲームを中心とした22タイトルが遊べる復刻ハード、アストロシティミニ Vの応援企画。今回の後編は、1992~1999年までに発売された全11[…]
2022年07月22日
80~90年代のゲームセンターを彩った、縦画面シューティングゲームを中心とした懐かしの22タイトルが遊べる復刻ハード、アストロシティミニ Vが7月28日にいよいよ発売となります。 そこで当IGCCでは[…]
2022年06月24日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十三回目のテーマは、「ボーナ[…]
2022年06月10日
1972年。すべては『ポン』から始まった。『ポン』はアメリカのアタリが販売した、世界初のビデオゲームのヒット作です。二人のプレイヤーがパドルを操作して、テニスのようにボールを打ち返すゲーム。白黒画面に[…]