バンダイミュージアム探訪記~アーケードゲームも移植されたLSIゲームの魅力(番外編)

  • 記事タイトル
    バンダイミュージアム探訪記~アーケードゲームも移植されたLSIゲームの魅力(番外編)
  • 公開日
    2018年11月01日
  • 記事番号
    647
  • ライター
    こうべみせ

おもちゃの工業団地としてお世話になった地域を活性化させたい

▲ 長年お世話になっている地域に貢献したいと語る館長

――館内を一通り案内していただいて、ミュージアムの魅力がよく伝わってきました。ここで、バンダイミュージアム全体について教えていただけますか。

金井 覚えている方も多いと思いますが、2003年から2006年までは千葉県松戸市にバンダイミュージアムがありました。ちょうどJR松戸駅を出たところです。そこは2006年に営業を終了して、2007年から現在の場所に移り、正式名称「おもちゃのまち バンダイミュージアム」として運営しています。

――以前は栃木工場でしたよね。こちらに移転してきたのは何か理由があったのですか?

金井 なんでここにバンダイミュージアムを移したかというと、ここは昔から玩具メーカーの工業団地で、「おもちゃのまち」という地名も付けられた土地なんですね

しかし、時代の流れで今はこの工業団地全体も生産が少なくなってきています。バンダイとしては、「おもちゃのまち」というこの地域を今後活性化させていきたいという思いがあり、ずっとお世話になってきたこの地域への貢献につながればということですね。

――ミュージアムが目指しているものはどういったことでしょう。

金井 子供さんだけではなく、大人の方も楽しんでいってほしいですね。子供さんは現在のおもちゃで普段遊んでいますが、「昔はこういうおもちゃで遊んだんだよ」「今あるおもちゃはこのように変化していったんだね」ということを、家族みんなで会話できる空間にしたいと考えています。また、そうしていただけるように「おもちゃのまち バンダイミュージアム」は作られているわけです。

――たくさんのおもちゃに圧倒されてしまったのですが、現在の展示物はどれくらいの点数になるのでしょうか。また未公開を含めてどれくらいの所蔵品があるのでしょう。

金井 だいたいになりますが、展示しているおもちゃは1万点にのぼります。当館が所蔵しているおもちゃの総数は公称で3万5,000点です。ホームページにもそう書いていますが、その数字を載せた後にも増えてしまったので、現在の所有数は実質、4万点を超えているでしょうね。毎年増えていくものですから。

――来館者はどういった層の方が多いですか。

金井 来館者の層は、基本的には家族連れの方が中心となりますが、最近は20代後半から30代の若者のグループが多くなりました。子供と大人の比率で言いますと、約35%が中学生以下で、それより上が約65%といったところです。

当館の場合は「体験」というよりは「見る」といった性格が強いものですから、小さなお子さんは飽きてしまうということがあるようですね。大人は見学しながら昔を思い出したり、いろいろなことを考えながら展示物を見ている方が多いようです。

当館の近所におもちゃ博物館という施設があるんですけど、そちらは中で遊べるものがたくさんあるようなので、年齢層がぐんと下がって幼稚園のお子さんが中心になっているようですね。そういった部分で、当館とはお互いの住み分けができているのかなと感じています。

――貴重な品々を収集するのは大変なご苦労があると思います。例えばですが、このようなジャンルはコレクターが多いと思うのですが、そういった方からの寄贈もあるのでしょうか。

金井 収集については、バンダイ製品は自前で用意できるから苦労はないとして(笑)、ほかはツクダオリジナルが運営していた日本玩具資料館(東京都台東区、2004年閉館)所蔵の古い玩具がベースになっています。玩具は年間約7,000点もの新商品が登場していますので、現在は厳選した玩具を所蔵するようにしています。

寄贈に関しては、個人の方のお申し出は断らせていただいています。すでに所蔵しているものもあるし、展示スペースも限られてしまっている。寄贈を受け付けてしまうと展示できないものが出てきてしまいますよね。寄贈した人にとっては自分のものを公開してほしい心理は当然としてあると思います。しかし、ご期待に沿うことができないんですよ。

▲ 来館者には笑顔で帰っていただきたいと館長

――確かにそうですね。自分が寄贈したい立場だったら、やはり見せびらかしたい心理はありますからね。自分はこんなものを持っているぞ。どうだすごいだろって(笑)。

金井 我々としても寄贈していただいたコレクションを展示したい気持ちはやまやまですが、物理的な問題だけはどうにもなりません。

とくにガンダム系はコレクターが多い。ブリキ系おもちゃもコレクターは多いですよね。「はとバスだけで40台集めているんですよ」という、はとバスの専門コレクターもいっぱいいる。ロボット専門の人もいる。宇宙船を専門にしている人もいる。そんな状況で寄贈を受け付けてしまうと収拾がつかなくなってしまうんです。

しかし、例外として公的な機関からの寄贈は受け付ける場合もあります。公開できるか否かはお約束できませんが、大切に扱わせていただきますというスタンスです。

ゲーム、ひいては遊びの歴史がここにある

▲さまざまな時代のおもちゃが展示されている

今回の取材では、金井館長の人柄にすっかり惹かれてしまった筆者であったが、氏が見守っている「おもちゃのまち バンダイミュージアム」も、その人柄が随所に現れている魅力的な施設だった。

ゲーム機については玩具の1カテゴリとして展示されているので、決して大きなスペースではないものの、ゲームの歴史を知りたい人にとって、ポイントを押さえた展示物はきっと学ぶものが多いはずだ

また、ゲームファンと接点が多いキャラクター玩具の数々も見逃せないものだと思っている。皆さんにもぜひ一度は足を運んでいただきたい。すでに訪問したという方も、常設展示以外にも特別展を随時行っているので、再訪してみてはいかがだろうか。

金井 正雄 氏

1977年バンダイ入社。模型部で『宇宙戦艦ヤマト』など有名タイトルの商品化に広く携わる。バンダイアメリカ、バンダイB.V.(オランダ)、バンダイS.A.S.(フランス)等の海外支社勤務を経て、国内外の玩具に広く精通するようになり、2012年にバンダイミュージアム館長に就任。エジソン関連の書籍も多数執筆。

施設情報

おもちゃのまち バンダイミュージアム
住所:栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20
電話番号:0282-86-2310
営業時間:10:00~入館16:00
休み:不定
駐車場:あり(無料)
入館料:高校生以上1000円、4才~中学生 600円
公式サイト

こうべみせ

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]