餅月あんこのゲーセンに行きたい!

  • 記事タイトル
    餅月あんこのゲーセンに行きたい!
  • 公開日
    2021年09月24日
  • 記事番号
    6018
  • ライター
    餅月あんこ

第33回「バーチャが強くなりたい!(前編)」

11年ぶりのシリーズ最新作として遂にリリースされた『Virtua Fighter esports』!
本コラムでも 山田哲子さん&ホームステイアキラさんに『Virtua Fighter』のお話を聞きたい!(前編後編)の回で、シリーズ最新作を熱望するお話をうかがっていたこともあり、驚きと感慨たるやひとしおでした。
これはもうガッツリ遊ぶしかない!

と息巻いてみたものの、餅月はそんなに強くなく……。
そもそもよくバーチャプレイヤーの人たちが言ってた「2択」とか、「ジャンケンに似ている」と言われているかけ引きも、あまりそういう場面でわかってない様子。

「何かそういうのがちょっとわかるようになりたい! 下パン連打に負けない人間になりたい!
というわけで、初心に戻って真面目に練習して(ずっと戦っていればいつかは獲れる)段位の「錬士」を目指してみることにしました。無理のない目標!

新作を待望していたのに、いざリリースされると嘘みたいでちょっと信じられなかったオープニング画面。

1日目 プレイ開始!

『3』から使っている葵を使用。
まず、知らない人(でもIDはわかるという微妙な距離感)とネット対戦するということに馴れておらず、緊張して、なかなかランクマッチに入れない。

オープニングの各キャラ名の字体もそれぞれかっこいいので注目。あとどのステージも背景がめちゃめちゃ綺麗で素敵!
アストロシティミニのアケコンにコロンバスサークルのスーパーコンバーター(をかませれば(※バージョンによってはファームウェアのアップデートが必要)、PS4で使えちゃうというので試してみたら、かなりゲーセン気分!
これは対戦相手のアキラに負けたので、勝者のアキラがアップになっていますが、私の葵が9級に昇格したところ。このように最初のほうはポイントが甘くてちょっと負けてもバンバン昇格するので励みになりますヨ。負けた試合からこそ学ぶものがあるって誰かが言ってた! めっちゃ悔しいけどな!

5日目 教えを乞う

おこさま鉄山アキラこと山村さんに相手してもらって、いろいろ教えてもらう。
教えかたがうまくてくやしい。

9日目 技コマンド練習

技をひととおり覚えるべく、チュートリアルの葵の技練習を日課にするのを開始。
しかし「この技が強そうだぞ!」と思った技が実戦でそんなに使えなくて、山村さんが「この技強いですよ」ってサラッと教えてくれた技がまんまと強くてくやしい。
  

トレーニングモードのチュートリアル(技練習じゃないほう)は、基本操作は当然として、上級者向けにゆとり投げ抜けやしゃがみダッシュのファジーガードとかも教えてくれるナイスチュートリアルだぞ! 全人類やったほうがいいやつ! あんこさんはとりあえず受け身のチュートリアルを毎日がんばりましょう。

Virtua Fighter esports 公式サイトのWEBマニュアルの技表をプリントアウトして練習。「もっと強くなるために」というページが、今の私に必要な情報で助かりました!
トレーニングメニューのコマンドトレーニングでは、技のコマンドを順番に練習させてくれるのが涙がチョチョ切れるほどうれしい!  おかげで、長年の夢で、今世では無理かもしれない……と諦めていた葵三段(投げコンボ)ができるようになりました! というわけで、ストレッチゴールのもうひとつの目標、「大渦」(ブライアント兄妹のサマーソルトを獲る技)を弟子サラから獲るのを目標にがんばるぞー!(って言ってると出してくれなさそうだな)

12日目 元鉄人のルームマッチに乱入してみる

池袋サラさんのルームマッチ組手にうっかり参加。
エクセレント3タテされてくやしかったので、週刊ファミ通連載中の『ドラネコシアターリプライズ』に描いてやりました。
元鉄人はさすが強いな~。

この組手は池袋サラさんのチャンネルで配信されていて、餅月との戦いもこちらから見られます、トホホ……。
かすり傷ひとつも与えられないとは……。ちなみにこの組手、うちの息子も参加したのですが(池サラさんはうちの息子のアカウントとは気づかず)、そのときは段位や動きを見て初心者とわかったのか、手加減してポイント取らせてくれました! 私だからボコられたんか~い!

次回、後編に続きますっ

©SEGA

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]