餅月あんこのゲーセンに行きたい!

  • 記事タイトル
    餅月あんこのゲーセンに行きたい!
  • 公開日
    2024年05月10日
  • 記事番号
    11152
  • ライター
    餅月あんこ

第75回 レインボーアイランドで遊びたい!

前回の「電子マネーで払いたい!」記事公開後にXで取った「みなさまはゲーセンでは……」と、支払い方法をアンケートしたところ、

いつも電子決済 5.2%
現金のみ! 72.4%
どちらも使う 22.4%

という結果でビックリしました。予想以上に現金のみ派のかたが多かったです。
ご回答くださったみなさま、どうもありがとうございました!

アケアカ『レインボーアイランド』で虹を出していこう!

さて、今回は『レインボーアイランド』で遊んでみたいと思います。
1987年リリースのタイトーさん作品で、『バブルボブル』の続編なのですね。バビーとボビーが虹の魔法を使って暗黒大魔王を倒すためにレインボーアイランドを旅するというストーリー。
虹は敵を倒す攻撃にも、足場にもなるという万能ぶり。しかも出し放題。バンバン虹を出していこう!

そんなわけで虹を足場にしたりして、どんどんステージの上方にあるゴールを目指します。
バビーとかボビーが上でジャンプなどをすると虹がその衝撃で落下して敵を倒すことができるので……つまり足場が崩れることになります。
私はハイスコアなんて高尚なものは目指さずに、とにかくクリアというか、どこまで進むことができるかを重視するタイプの遊びかたなのですが、アイテムを取らないで単にどんどん進むだけでもけっこう難しい!

そこで私がたどりついた攻略法は、「ジャンプをしないでべたーっと虹の上をひたすら歩く」というスタイル!
まさに「Don’t think, feel…」と映画の中でブルース・リーも言ってました。

序盤のステージでモタモタしてなかなか進めないでいましたが、この、武道の達人であるかのような研ぎ澄まされた境地に達する動きを得たことにより、一気に15面(ワールド4の途中)までは進むことができました。
ここからは若干敵の様子を見て敵がいないほうに進んだり、時にはタイミングをうかがったりしなければいけない場面が出てきます。
この攻略法、誰かニーズがある人いるんでしょうか。そんな不安を抱えつつ、行けるところまで進んでいきましょう。
それでも何度でもコンティニューできるところがアケアカシリーズの素晴らしいところ。無限クレジット最高!

餅月レインボー攻略法を阻む壁が……

それでもそのあまり賢くなさそうな攻略法だけでは何とかならないのが各ワールドの最後に控えるボス!
それぞれ動きが違うので、頭を使わないと倒せません。
これはワールド3、モンスターアイランドのボスなのですが、何だかものすごく’80sなキャラクターデザイン!
誰かモデルはいるのか、芸能人なのか、はたまた開発スタッフや社内のどなたかなのか、とても気になってなかなか倒せませんでした。決して私がヘタなわけではありません。

そしてワールド4、トイズアイランドは道中もだいぶ敵が厄介だったのですが、ボスがまたものすごい’80sテイスト!
所ジョージさんのキャラクターや、Dr.スランプのわき役キャラ(空豆タロウかな)などの当時の人気キャラクターによく見られた、流行していた真っ黒なサングラス! 水玉の帽子がムカつく! 何で笑ってんだよ! ……と、そんなのに気を取られているとこのボス、私がいままでのボスを攻略してきた、せこせこ移動してなんとか生きのびて虹を当てる方法でも、ちょっとがんばって高いところに虹をかけて落として攻撃する高度な(私的に)方法でもなかなか倒せない!
よく見ると規則性がある動きっぽいだけに倒せなくてアホと思われてそうで(CPUに?)くやしい~!
というわけで次のワールドは『アルカノイド』をモチーフにしていて必見だというのに、そこまでたどり着けない私でした……。

どうやらこの先『アルカノイド』だけでなく、『フェアリーランドストーリー』『ダライアス』『バブルボブル』といったタイトーさん名作をモチーフにしたステージが登場するらしいのに、ちゃんと腕を磨いて進まないと見れないのでした……。うぇぇん!

© TAITO CORPORATION 1987, 1988 ALL RIGHTS RESERVED.
Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]