2019年06月07日
高井商会探訪記~代表・高井一美氏に聞く ビデオゲームの歴史と保存~ 前編
アーケードゲームマニア、特にオールドビデオゲームを好むプレイヤーや、ゲーム基板コレクターなら、「高井商会」という社名を一度は耳にしたことがあるだろう。 ゲーム業界の黎明期からさまざまな形で日本のアミュ[…]
ゲーム文化保存研究所Webサイトのメイン・コンテンツがこちら。ビデオゲームに携わる方々にインタビューを敢行して数々の証言を掘り起こし、語り継ぐべき正しい歴史を残していこうとの試みです。またビデオゲームにまつわる秘蔵の資料も、こちらで公開予定です。もしも話を聞いてみたいというクリエイターの方がいましたら、ぜひリクエストをお寄せください。
2019年06月07日
アーケードゲームマニア、特にオールドビデオゲームを好むプレイヤーや、ゲーム基板コレクターなら、「高井商会」という社名を一度は耳にしたことがあるだろう。 ゲーム業界の黎明期からさまざまな形で日本のアミュ[…]
2019年05月24日
レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」で知られるD4エンタープライズの鈴木直人代表取締役をお迎えし、当研究所の大堀所長とともにゲーム保存についてお伺いするインタビュー、後編です。 今回は、過去[…]
2019年05月17日
PCゲームを主流としたレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」で知られるD4エンタープライズ。今年で15周年を迎え、これまで復刻したゲームタイトルは、なんと1000本以上(2019年5月現在)。[…]
2019年05月10日
3回にわたってお届けしている『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)の父、西角友宏氏へのインタビューも今回が最終回。 今回は『スペースインベーダー』後に制作したゲームについてお聞きした。 当時[…]
2019年04月30日
ゲームクリエーターの始祖ともいえる西角友宏氏インタビューの第2回は、『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)ブーム後の反響についてお聞きした。 そのブームの陰で心配したバグや難しかった営業との[…]
2019年04月26日
近代ビデオゲームの父である西角友宏氏。これまで何度か当サイトでも取り上げてきた人物であり、もはや説明不要だとは思うが、西角氏はビデオゲームの金字塔『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)の開発[…]
2019年04月15日
ヘルメッツは千葉県松戸市にある、キャラクタートイの企画から製造、販売までおこなう会社だ。スタッフ2名で活動しており、レーザーカッターや3Dプリンターを活用した精密なミニチュア制作を得意としている。 同[…]
2019年03月20日
知られざるアーケードゲーム開発会社だったジョルダンへのインタビューも今回で最終回。 ここでは『ムーンクレスタ』(1980年)をはじめとしたジョルダン開発によるニチブツ(*01)の各種アーケードタイトル[…]
2019年03月17日
前回はアーケードゲーム開発会社としてのジョルダン設立の経緯と、周囲を取り巻く状況についてお話を伺ったが、第2回となる中編では、後世に残る大ヒットとなった2本レバーのアクションゲーム『クレイジー・クライ[…]
2019年03月10日
今や公共交通機関を使う上での必須のツールとなった『乗換案内』をはじめとした乗り換え案内サービス。それらの草分けといえるジョルダンのルーツはアーケードゲーム開発だった。しかも、名前を出せば誰もが知ってい[…]
2019年03月01日
他のゲーム誌とは一線を画したマニアックな内容で異彩を放っていた『ファミコン必勝本』(1986年~1990年/JICC出版局)。同誌は、田尻智氏(*01)やベニー松山氏(*02)、成澤大輔氏(*03)ら[…]
2019年02月23日
ファミリーコンピュータが人気絶頂だった1980年代。ゲームキッズの愛読雑誌といえば『ファミリーコンピュータMagazine』(1985年~1998年/徳間書店インターメディア)、『ファミコン通信』(1[…]