2019年01月04日
『ソロモンの鍵』を作った男たち 上田和敏氏×窪田俊幸氏ダブルインタビュー 後編
『ソロモンの鍵』を作った男たち ダブルインタビュー 前編では、『ソロモンの鍵』(1986年/テクモ)が紆余曲折を経て世に出た経緯や開発当時の環境、上田和敏氏&窪田俊幸氏のステージ作成における苦楽をお聞[…]
ゲーム文化保存研究所Webサイトのメイン・コンテンツがこちら。ビデオゲームに携わる方々にインタビューを敢行して数々の証言を掘り起こし、語り継ぐべき正しい歴史を残していこうとの試みです。またビデオゲームにまつわる秘蔵の資料も、こちらで公開予定です。もしも話を聞いてみたいというクリエイターの方がいましたら、ぜひリクエストをお寄せください。
2019年01月04日
『ソロモンの鍵』を作った男たち ダブルインタビュー 前編では、『ソロモンの鍵』(1986年/テクモ)が紆余曲折を経て世に出た経緯や開発当時の環境、上田和敏氏&窪田俊幸氏のステージ作成における苦楽をお聞[…]
2018年12月28日
1986年7月にアーケード(以下、AC)およびファミコン(以下、FC)でほぼ同時にリリースされた、アクション+パズル要素をもつゲーム『ソロモンの鍵』。 本作は、「快適な操作性」「秀逸なパズル要素」「や[…]
2018年12月19日
『マイコンBASICマガジン』(以下、ベーマガ)と『エイリアンフィールド』の同時復刻を記念した特別インタビューも今回が最後。 今回は、この2つの復刻版について気になる内容と開発秘話を、『ベーマガ』の名[…]
2018年12月17日
マイコン(パソコン)少年たちを夢中にさせたゲーム雑誌『マイコンBASICマガジン』(以下、ベーマガ)。そして、この『ベーマガ』の創刊号にプログラムが掲載された『エイリアンフィールド』。 これら2つの復[…]
2018年12月09日
1980年代、マイコン少年の心をわしづかみにした電波新聞社の月刊誌『マイコンBASICマガジン』(以下『ベーマガ』)。 その誌名通り、当時の主流だったプログラミング言語『BASIC』を対象に、読者の作[…]
2018年10月12日
シューティングゲームのスコア大会や対戦ゲームのトーナメント大会は、規模の大小こそあれ、ビデオゲームが誕生した直後から行われてきました。 「eスポーツ」とは、そうした対戦を競技として捉えた際の呼び方です[…]
2018年09月13日
2018年11月4日に発売予定の新書籍『伝説のゲームデザイナー「上田和敏×遠藤雅伸」対談』を記念して、お送りしている特別インタビューも今回が最終回。 前回は1988年にアーケードに登場した『テトリス』[…]
2018年09月06日
2018年11月4日に発売予定の新書籍『伝説のゲームデザイナー「上田和敏×遠藤雅伸」対談』を記念して、お送りしている特別インタビュー。 その前編では、ゲーム総合雑誌『Beep』1986年8月号に掲載さ[…]
2018年09月01日
アーケードゲーム黎明期から企画者として活躍され、『Mr.Do!』(1982年/ユニバーサル)、『スターフォース』(1984年/テーカン)、『ソロモンの鍵』(1986年/テーカン)、『女神転生/女神転生[…]
2018年08月25日
コナミのアクションゲーム『メタルギア』シリーズのコンサート「メタルギア in コンサート」が、2018年7月7日(土)東京文化会館・大ホールで行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。このコンサートは、2[…]
2018年06月08日
ジョイスティックやボタンなど、業務用パーツを専業で作り続けてきた老舗、三和電子へのインタビュー特別企画「三和電子に聞く」も今回が最終回。 ここではジョイスティック、ボタン以外の三和電子の製品群のほか、[…]
2018年05月29日
特別インタビュー「三和電子に聞く」。第1回目の前編はジョイスティックへのこだわりに触れたが、次に気になるものといえば、なんといってもボタンである。単なるスイッチと思うなかれ。快適にゲームがプレイできる[…]