進化推論~『ダライアス』に描いた音の世界 後編

前回は『ダライアスII』を取り上げ、ゲーム音楽の「外郭」を拡げたというテーマで書かせていただいた。
今回は『外伝』、『G』とシリーズを重ねることで見えてきた、「シューティングゲームの音楽と『ダライアス』の音楽は根本的に違う」という解釈の真意に迫ってみたい。

進化推論「前編」は、こちら
進化推論「中編」は、こちら

さらに新たなる手法

『ギャラクティックストーム』で「音画」という新たなワードをコンセプトとして掲げた小倉さんが、また新たな『ダライアス』に取り組むこととなった。
前作までのFM音源ではなく、エンソニック社のOTISというフルサンプリング音源を用いた新作『ダライアス外伝』。
ナンバリングこそタイトルから外れたものの、シューティングとしてのおもしろさはシリーズ屈指といっていい本作。
開発チームにも私と同世代のメンバーが増え、ゲームに対する意見交換も活発になっていた。
とはいえ、私は残念ながら別のプロジェクトに入っていたので、外伝については少し手伝う程度だったのだが……。

外伝のメインテーマともいえるVISIONNERZを聴いたのは、ゲームに組み込まれた最初くらいのタイミングだったと記憶している。
小倉さんが何やら女性ボーカルを録っているらしいという話は聞こえていたのだが、まさか歌物をシューティングゲームに入れ込むのか? という疑問は、実際の楽曲を聴いて「なるほど、小倉さんだ」と納得できた。
CAPTAIN NEOを彷彿とさせる印象的なベースラインの上を、まるで抽象画のように各パートが気紛れに現れては消える。そこへ「Close your eyes…」と声が重なる。

前作の『ダライアスII』では新たな生命の誕生を祝福したが、今作はある意味真逆の、自己の精神世界へと舵を切ってみせたのだ。

またもやゲーム本体とは全く異なる世界観。
いや、これは十分予想の範疇。
私が驚いたのは、この楽曲が道中~ボスだけでなく、さらに次のステージまで通しで使われたことだった。
前作の段階でボスシーンまで曲を統一したことはあったが、まさかラウンドクリアの演出まで曲を止めずに進めるとは。

『ダライアス外伝』

プレイし始めた最初の頃こそ多少の違和感はあったものの、すぐにこの流れが自然に思えてきて、しまいには曲終盤のソプラノを聴いて(そろそろ2面ボスだな……)と心の準備をするほど、すっかりゲーム本体に馴染んでしまった。

『ダライアス外伝』の最大の見せ場といえば、やはり最終ボスの登場シーンだろう。
最終面BGMのSELFのブレイクタイミングをボス登場演出に合致させるために、何と曲を鳴らし始めるタイミングを調整したのである。
各ラウンドの道中は完全に同じ尺ではないので、それぞれ別個の調整。
プログラマーも大変だったことだろう。
しかし、それに応えるかのような見事な登場演出の数々、特にYゾーンにかかる虹と鳥の群れが飛び立つ場面に、「こんな素晴らしい仕事が自分にもできたら」と思ったものだ。
ゲームとは別の世界観を持ちながらも、このシーンにはこの音楽以外ありえないという瞬間を作り出し、プレイヤーを惹きつける。
これこそ『ダライアス』シリーズにおける音楽の妙ではなかろうか。

実験で抽出されたもの

『ダライアスII』~『外伝』と、小倉さんは楽曲のコード進行においても様々な実験を試みてきた(正確には、さらに前の『ラスタンサーガII』からポリコードという手法を取り入れている)。
これは後輩として同じ場で曲を作っていた若い頃の自分たちにとって非常に刺激的で、音の重ねかたやメロディのニュアンスの付けかたなど、よく参考にしたものだった。

ところが、『Gダライアス』の楽曲ではその様相が一変する。
作曲作業が始まってからしばらく経ったある日、小倉さんが私を呼んで「これ聴いてみて」とヘッドフォンを差し出したのだ。

そこで流れてきた楽曲は、自分がまったく想像もしなかった……いやむしろ音楽かどうかも怪しい「何か」だった。
しかしながらそれは、機械の音やノイズが不思議に絡み合い、圧倒的な迫力を持って私に襲い掛かってきた。

……何だこれは?
これが『ダライアス』?

驚く私に「音の実験をしているんだ」と小倉さんは言った。
様々な音素材を集めては融合させ、それを曲として抽出する作業。
気に入る形になるまで実験を何度も何度も繰り返す。

そう、小倉さんはこれまで積み上げた作曲方法を捨て、まったく新しい観点からの作曲に挑み始めたのである。

前作まではゲームと異なる軸線を拡げる音楽であったものが、この『Gダライアス』ではゲームの中心点でもある「魚型巨大戦艦」そのものを音楽で生成しようというのだ。
何という大胆不敵な挑戦。
……このとき聴いた楽曲は、後にB・T・DUTCHと名付けられた。

『Gダライアス』のメインテーマであるKIMERA Ⅱ、曲の全体像を聴けたのはゲーム中ではなく、’97年のZUNTATA LIVEのリハーサルだったと記憶している。
最初に聴いたB・T・DUTCHのような不思議な音の集合体というのが『Gダライアス』のイメージだったのだが、このKIMERA Ⅱに至ってはその集合体が秘めた意思とでもいうのだろうか、とても美しく、しかし悲しげに響くメロディが奏でられていた。
まるでそれは、強い力を手に入れて大きくなりすぎた存在が、目覚めた自我とともに崩れ落ちてゆく姿のように。

『ダライアス外伝』

「進化推論」

『ダライアス コズミックリベレーション』の発売に合わせ、『Gダライアス』のメインテーマであるKIMERA Ⅱを私がアレンジすることとなった。
現在のZUNTATAを束ねる石川氏からのご指名である。

作業当時は新型コロナウイルスによる最初の非常事態宣言が出ていて、世の中全体が沈黙に沈んでいた頃。
私自身の業務もほとんどがストップしていた中で、このアレンジ作業だけが唯一の日課となった。

暗い部屋でアレンジの方向性を組み上げた後、「キメラ」について自分なりに考えることにした。
あの巨大戦艦に至るまで、どんな物質を合成したのだろう?
その中には、ひょっとしたら意思を持っていたものが存在していたかも知れない。
あるいは、それが身近な生物、ひょっとしたら人間……とまで考えが至ったとき、あの美しくも悲しいメロディが流麗な歌声として頭の中に響いてきた。
それは、人でありながら巨大戦艦となった王、あるいは女王としての完成された存在の歌声。立ち向かう者を圧倒する、覇者の歌声。
堂々とした歌声を持つソプラノ歌手にハンディレコーダーを宅急便で送る形でのリモートレコーディングで、素晴らしいテイクが録音できた。

これさえできればこのアレンジは完成すると確信した次の瞬間、キメラになる前の少女が私の中に割り込んで来たのだ。
それは決して自ら望んだわけではないだろう、虐げられた自らの境遇があって、やむを得ず、あるいは騙されて。幸せになれるよと甘い言葉で誘われながら。ただの少女だった頃に歌っていた大好きなメロディ。
それは流行歌か、母に抱かれていた頃に聴いた子守歌か。
そんな記憶の奥底に眠っていたものが、巨大戦艦と化した後に蘇り、覇者の威容となって対峙する者を圧倒する。

……少女の歌声のレコーディングは、ソプラノ歌手のテイクが揃った一ヶ月以上あとになってようやく目途がついた。
純粋で素朴な少女の歌声を録るために、あえてシチュエーション等は伝えずに歌ってもらった。
この歌声を、私自身が壊し、得体の知れない音と融合させる。
そして少女の歌声は、人間ではない何かに変化し、強大な力を得るに至る。

完成したアレンジを、小倉さんが耳にしたと知ったのはZUNTATAの生放送の中である。
サウンドの仕事を本格的に始めた頃、幾度となくリテイクを出され、何度目かでようやく「うん、いいんじゃない?」と静かにOKを出すのが小倉さんのスタイルだった。

それから30数年後、久々に小倉さんの評価が自分のアレンジに下される……和気藹々とした放送ながらも、私にとっては緊張感溢れる瞬間であった。
司会の石川氏に、私がアレンジした「KIMERA Ⅱ “進化推論”」の感想を求められた小倉さんは、

「これはね、いい。」

と笑顔で言った後、私の今回のアレンジで組み込んだ「推論」の部分、はかない歌声の少女について語り始めた。
小倉さんにこの少女のことを伝えたことはなかったのだが、私が作った音とアレンジ、彼女の歌声によって、その「推論」は伝わったのだ。
ああ、ようやく意思を感じさせる音が、自分にも作れるようになったのだ、と。
30年以上この仕事を続けてなお、こんなにも嬉しく思えることがまだあったのか、と。

『ダライアス外伝』

ここ10年ほど、私自身もオリジナルアルバムを何枚か作り続けている。
そこで目標にしているのは、小倉さんが「音画」を追求し続けるのなら、私は一人でも多くの人に映像が伝わる音楽を作ろうということ。
音楽そのものを聴いて欲しいというよりも、その向こう側にある人々の物語を感じて欲しいということ。
毎回違ったテーマを設定し、それを表現するためにどんなストーリーが、どんな映像が必要かをまず考えて曲を構築していくこと。

それは、『ダライアス』というタイトルで小倉さんがやってみせた「常に新しい何かを提示する」という曲作りの姿勢を見てきた影響なのだろう。
そう、これこそが『ダライアス』の音楽の根底にあるもの。

「シューティングゲームの音楽と、“ダライアス”の音楽は根本的に違う」

これはあくまで、私が思っている解釈にすぎない。
が、小倉さんがメインコンポーザーから外れた後の『ダライアスバースト』シリーズでも、それは形を変えて受け継がれている(特に土屋くんが作った『クロニクルセイバーズ』でFreedomを聴いたときには、脳天を殴られたかのような衝撃を受けた……! 『ダライアス』に携わるのは本当に大変だったと思う。心からの拍手を)。

  
次の『ダライアス』はどんな作品になるのか。
そして何年かした後、また別のコンポーザーがこの作品を背負っていくのだろうか。
どんな凄いものが生まれてくるのだろうか。
少しだけ『ダライアス』の楽曲誕生に立ち会った者の一人として、見守っていきたい。

『ダライアス コズミックリベレーション』好評発売中!

アーケードゲーム『ダライアス』シリーズの四作目に当たる『Gダライアス』を高解像度(HD)化した『GダライアスHD』。
そして、もとはPSP版として誕生したものの、アーケードへ、さらに再び家庭用ゲーム機へと移植がくり返された名作『ダライアスバースト』。本作に新たな要素を加えて蘇った『ダライアスバースト アナザークロニクルEX+』。
この二本をカップリングしたのが、『ダライアス コズミックリベレーション』(個別に1タイトルずつのダウンロード版もあります)。
『ダライアス』の“今”を知りたい人は、ぜひ!

公式サイト:https://darius.jp/revelation/

また、『ダライアス』シリーズの初期作をたくさん詰め込んだ『ダライアス コズミックコレクション』も発売中。
あの懐かしのキャラが、敵が、そして音楽がPlayStation4やNintendo Switchで蘇ります!

公式サイト:https://darius.jp/cozmic/index.html

ⒸTAITO CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

こんな記事がよく読まれています

2018年04月10日

ゲームセンター聖地巡礼「1980~1990年代 新宿」前編

今回から、新企画「ゲームセンター聖地巡礼」の連載がスタートします。当研究所・所長の大堀康祐氏と、ゲームディレクターであり当研究所のライターとしても協力いただいている見城こうじ氏のお2人が、1980~1[…]