- 2022年12月23日
「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第二十八回 ランキング
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十八回目のテーマは「ランキン[…]
1993年に「月刊ゲーメスト」の攻略ライターとしてデビュー。その後、ゲームセンター店長やメーカー営業などの職を経て、2004年からゲームメディアを中心に活動するフリーライターとなり、近年では文化庁のメディア芸術連携促進事業 連携共同事業などにも参加し、ゲーム産業史のオーラル・ヒストリーの収集・記録も手掛ける。主な著書は「ファミダス ファミコン裏技編」「ゲーム職人第1集」(共にマイクロマガジン社)、共著では「デジタルゲームの教科書」(SBクリエイティブ)「ビジネスを変える『ゲームニクス』」(日経BP)などがある。2014年より日本デジタルゲーム学会ゲームメディアSIG代表を務める。
https://twitter.com/m_shigihara
↓オーラル・ヒストリー収集事業の成果はこちら
bit.ly/2NsbvQE
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十八回目のテーマは「ランキン[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十七回目のテーマは「デザイン[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十六回目のテーマは「ハリーア[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十五回目のテーマは「ボスキャ[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十四回目は「ボーナス得点Pa[…]
80~90年代のゲームセンターを彩った、縦画面シューティングゲームを中心とした22タイトルが遊べる復刻ハード、アストロシティミニ Vの応援企画。今回の後編は、1992~1999年までに発売された全11[…]
80~90年代のゲームセンターを彩った、縦画面シューティングゲームを中心とした懐かしの22タイトルが遊べる復刻ハード、アストロシティミニ Vが7月28日にいよいよ発売となります。 そこで当IGCCでは[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十三回目のテーマは、「ボーナ[…]
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第二十二回目のテーマは、「ゲーム[…]
北海道小樽市の市立小樽文学館にて、ゲーム雑誌や関連書籍の展示イベント「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」展が開催中です。 本展は、ゲームソフトやハードではなく、ゲーム雑誌や攻略本、同人誌の展示を通じ、[…]
北海道小樽市の市立小樽文学館にて、ゲーム雑誌や関連書籍の展示イベント「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」展が3月5日から開催されています。 本展は、ゲームソフトやハードではなく、ゲーム雑誌や攻略本、同[…]
本書は、立命館大学ゲーム研究センターで客員研究員を務める、著者の博士論文『日本の「ゲームセンター」史――娯楽施設が社会に根付く過程を中心に――』をベースにした、世にも珍しい「ゲームセンター史」の学術研[…]