2019年05月17日
D4エンタープライズ15周年記念インタビュー 「プロジェクトEGGとゲーム保存について」前編
警告: 整合性のない脚注開始用の簡単コード: この警告が見当違いであれば、管理画面の 全般設定 > 脚注の開始・終了用の簡単コード > 簡単コードの整合性を検査 にある構文検査の機能を無効[…]
2019年05月17日
警告: 整合性のない脚注開始用の簡単コード: この警告が見当違いであれば、管理画面の 全般設定 > 脚注の開始・終了用の簡単コード > 簡単コードの整合性を検査 にある構文検査の機能を無効[…]
2019年04月15日
ヘルメッツは千葉県松戸市にある、キャラクタートイの企画から製造、販売までおこなう会社だ。スタッフ2名で活動しており、レーザーカッターや3Dプリンターを活用した精密なミニチュア制作を得意としている。 同[…]
2019年03月01日
他のゲーム誌とは一線を画したマニアックな内容で異彩を放っていた『ファミコン必勝本』(1986年~1990年/JICC出版局)。同誌は、田尻智氏(*01)やベニー松山氏(*02)、成澤大輔氏(*03)ら[…]
2019年02月23日
ファミリーコンピュータが人気絶頂だった1980年代。ゲームキッズの愛読雑誌といえば『ファミリーコンピュータMagazine』(1985年~1998年/徳間書店インターメディア)、『ファミコン通信』(1[…]
2019年01月25日
アルファレコードからサイトロンへ――。1980年代から1990年代へかけて、ゲーム業界と同様に音楽業界も様変わりしてきた。ゲームミュージックへの邦楽アーティスト起用、声優のフィーチャー、キャラクターC[…]
2019年01月18日
ゲームミュージックの歴史の1ページを開いたアルファレコード「G.M.O.レーベル」。前編では創始者ともいえる小尾一介(おび かずすけ)氏のお話を中心に、レーベル発足のきっかけなど、貴重なエピソードをお[…]
2019年01月11日
1980年代からのゲームファンにはおなじみの存在である「ゲームミュージック」。その分野を切り開いた先駆といえるのが、アルファレコードと同社のレーベル「G.M.O.レコード」である。 1983年、ナムコ[…]
2018年10月12日
シューティングゲームのスコア大会や対戦ゲームのトーナメント大会は、規模の大小こそあれ、ビデオゲームが誕生した直後から行われてきました。 「eスポーツ」とは、そうした対戦を競技として捉えた際の呼び方です[…]
2018年08月25日
コナミのアクションゲーム『メタルギア』シリーズのコンサート「メタルギア in コンサート」が、2018年7月7日(土)東京文化会館・大ホールで行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。このコンサートは、2[…]
2018年06月08日
ジョイスティックやボタンなど、業務用パーツを専業で作り続けてきた老舗、三和電子へのインタビュー特別企画「三和電子に聞く」も今回が最終回。 ここではジョイスティック、ボタン以外の三和電子の製品群のほか、[…]
2018年05月29日
特別インタビュー「三和電子に聞く」。第1回目の前編はジョイスティックへのこだわりに触れたが、次に気になるものといえば、なんといってもボタンである。単なるスイッチと思うなかれ。快適にゲームがプレイできる[…]
2018年05月25日
アーケードに限らず、ゲームといえばソフトウェア面から語られがちで、ハードウェアはわりと軽視されがちな傾向がある。特にプレイヤーとゲームとの接点ともいうべきヒューマンインタフェースについては、ほとんど語[…]