2019年01月25日
ビデオゲームミュージックの父・小尾一介氏×大野善寛氏ダブルインタビュー 後編
アルファレコードからサイトロンへ――。1980年代から1990年代へかけて、ゲーム業界と同様に音楽業界も様変わりしてきた。ゲームミュージックへの邦楽アーティスト起用、声優のフィーチャー、キャラクターC[…]
2019年01月25日
アルファレコードからサイトロンへ――。1980年代から1990年代へかけて、ゲーム業界と同様に音楽業界も様変わりしてきた。ゲームミュージックへの邦楽アーティスト起用、声優のフィーチャー、キャラクターC[…]
2019年01月18日
ゲームミュージックの歴史の1ページを開いたアルファレコード「G.M.O.レーベル」。前編では創始者ともいえる小尾一介(おび かずすけ)氏のお話を中心に、レーベル発足のきっかけなど、貴重なエピソードをお[…]
2019年01月11日
1980年代からのゲームファンにはおなじみの存在である「ゲームミュージック」。その分野を切り開いた先駆といえるのが、アルファレコードと同社のレーベル「G.M.O.レコード」である。 1983年、ナムコ[…]
2018年10月12日
シューティングゲームのスコア大会や対戦ゲームのトーナメント大会は、規模の大小こそあれ、ビデオゲームが誕生した直後から行われてきました。 「eスポーツ」とは、そうした対戦を競技として捉えた際の呼び方です[…]
2018年08月25日
コナミのアクションゲーム『メタルギア』シリーズのコンサート「メタルギア in コンサート」が、2018年7月7日(土)東京文化会館・大ホールで行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。このコンサートは、2[…]
2018年06月08日
ジョイスティックやボタンなど、業務用パーツを専業で作り続けてきた老舗、三和電子へのインタビュー特別企画「三和電子に聞く」も今回が最終回。 ここではジョイスティック、ボタン以外の三和電子の製品群のほか、[…]
2018年05月29日
特別インタビュー「三和電子に聞く」。第1回目の前編はジョイスティックへのこだわりに触れたが、次に気になるものといえば、なんといってもボタンである。単なるスイッチと思うなかれ。快適にゲームがプレイできる[…]
2018年05月25日
アーケードに限らず、ゲームといえばソフトウェア面から語られがちで、ハードウェアはわりと軽視されがちな傾向がある。特にプレイヤーとゲームとの接点ともいうべきヒューマンインタフェースについては、ほとんど語[…]
2018年02月05日
『マイコンBASICマガジン』の大橋太郎編集長と歴代ライターによる同窓会企画。第3弾の今回は、『ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて』(以下、AAN)の制作裏話を中心に盛り上がりました[…]
2018年01月29日
ゲーム雑誌の先駆け的存在でもある『マイコンBASICマガジン』、略して『ベーマガ』。 その名物編集長であった大橋太郎編集長と、歴代ライターであった手塚一郎氏と大堀所長、そして私、見城こうじによる『ベー[…]
2018年01月22日
今やゲームファンだけではなくパソコンファンの間で語り草となっている『マイコンBASICマガジン』、通称『ベーマガ』。1983年創刊するや否や、一年後に10万部を突破。1996年には28万6000部を売[…]
2018年01月08日
今回は、ゲーム文化保存研究所(IGCC)の設立メンバーである大堀康祐所長とキバンゲリオンこと石黒憲一さんに、インタビュー形式で子供時代に初めてハマった80年代のアーケードゲームについて伺いました。初め[…]