- 2020年10月16日
見城こうじが訊く ハイスコアラー、お気に入りの一作を大いに語る 第三回「グロブダー」前編
りゅう氏 REI氏 ダブルインタビュー 一本のゲームに絞って、当時遊び込んだ、もしくは今なおプレイし続けているプレイヤーの話をお聞きすることで、そのゲームを深く掘り下げるとともに、昔のゲームセンター事[…]
1965年、東京都生まれ。株式会社ナムコでディレクターとしてさまざまなアーケードゲームの開発に携わった後、ノイズ社を立ち上げ、任天堂と共同でカスタムロボシリーズ5作を手掛ける。その他の代表作:コズモギャング・ザ・ビデオ、コズモギャング・ザ・パズル、ゼビウスアレンジメント、TWIN GATES、PENDULUM FEVERなど。元・マイコンBASICマガジンゲームライターという顔も持つ。現在はフリーランスのゲームディレクターとして活動。ゲーム文化保存研究所の電子書籍制作にも協力中。
https://twitter.com/KenjohKohji
りゅう氏 REI氏 ダブルインタビュー 一本のゲームに絞って、当時遊び込んだ、もしくは今なおプレイし続けているプレイヤーの話をお聞きすることで、そのゲームを深く掘り下げるとともに、昔のゲームセンター事[…]
石井ぜんじ氏 インタビュー 一本のゲームに絞って、当時遊び込んだ、もしくは今なおプレイし続けているプレイヤーの話をお聞きすることで、そのゲームを深く掘り下げるとともに、昔のゲームセンター事情も振り返っ[…]
石井ぜんじ氏 インタビュー 一本のゲームに絞って、当時遊び込んだ、もしくは今なおプレイし続けているプレイヤーの話をお聞きすることで、そのゲームを深く掘り下げるとともに、昔のゲームセンター事情も振り返っ[…]
G.M.C.えるす氏 おしむら氏 ダブルインタビュー 前回は、ボスクラスをはじめとする個性的なキャラクターの挙動や、可動筐体の魅力などについて話をお聞きしました。今回はついに最終回!※インタビュー前編[…]
G.M.C.えるす氏 おしむら氏 ダブルインタビュー 前回はお二人のゲームプレイヤーとしての思い出、そして『メタルホーク』(1988年/ナムコ)の個性的な基本システムについて話をお聞きしました。今回の[…]
G.M.C.えるす氏 おしむら氏 ダブルインタビュー 一本のゲームに絞って、当時遊びこんだ、もしくは今なおプレイし続けているプレイヤーの話をお聞きすることで、そのゲームを深く掘り下げるとともに、昔のゲ[…]
けっこう前の話になってしまうけど、プレイステーション4で『グラディウス』を久しぶりに遊んで、シューティングゲームについて思うところがあったので、ちょっと書いてみます。しばらく前からあれこれ直したり書き[…]
ジャンプを駆使して、様々なトラップを抜けてゴールを目指し、コングにさらわれたレディを救い出せ――任天堂・宮本茂さんの最初期のディレクション作品にして、マリオ初登場作品であり、ジャンプアクションものの源[…]
アーケード業界のゲームクリエイター、ゲーム情報通でもあるゲームライターや業界関係者が、個人的に好きだったアーケードゲームをランキング形式で選ぶ「マイ・ベスト・アーケードゲーム」。第2回となる今回は、ゲ[…]
去る2018年11月4日、川口駅前市民ホール フレンディアで開催された「ゲームレジェンド29」に、前回の「ゲームレジェンド28」に引き続き、ゲーム文化保存研究所が出展しました。 初参加だった前回はフリ[…]
2018年11月4日に発売予定の新書籍『伝説のゲームデザイナー「上田和敏×遠藤雅伸」対談』を記念して、お送りしている特別インタビューも今回が最終回。 前回は1988年にアーケードに登場した『テトリス』[…]
2018年11月4日に発売予定の新書籍『伝説のゲームデザイナー「上田和敏×遠藤雅伸」対談』を記念して、お送りしている特別インタビュー。 その前編では、ゲーム総合雑誌『Beep』1986年8月号に掲載さ[…]