2020年09月04日
さあにん@山本直人の「ナムコットコレクション オールカタログ」第二回
ゲーム大好きの皆さま、こんにちは&こんばんは。さあにん@山本直人です。第二回の今回は、『ナムコットコレクション』DLC第2弾の10本に加え、10本購入特典『パックマン チャンピオンシップエディション』[…]
こちらでは、ビデオゲームの歴史を紐解いていきます。なぜ名作は名作たりえるのか。あるいは名作は、どのようにして生まれ、どういった影響を後続のタイトルに与えてきたのか。その栄枯盛衰に触れ、思索を巡らせることは、ゲーム文化を保存することへとつながっていくのだと、我々ゲーム文化保存研究所は考えます。ぜひ、読者の皆さまも原稿をお寄せください。
2020年09月04日
ゲーム大好きの皆さま、こんにちは&こんばんは。さあにん@山本直人です。第二回の今回は、『ナムコットコレクション』DLC第2弾の10本に加え、10本購入特典『パックマン チャンピオンシップエディション』[…]
2020年08月28日
みなさん、『ナムコットコレクション』遊んでますか?2020年6月18日、NintendoSwitch用ソフトとして発売された本作は、その名のとおりナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)がリリー[…]
2020年08月28日
ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)がファミコンに参入して36年。数多くのアーケードからの移植作、オリジナル作、ファミコン向けアレンジ作が発売されましたが、その中から選ばれた30作が『ナムコ[…]
2020年08月28日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第八回目のテーマは、古くからアク[…]
2020年07月31日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。この第七回目で取り上げるテーマは、[…]
2020年06月26日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。第6回目のテーマはアーケードゲーム[…]
2020年05月22日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、そうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。第5回目のテーマは、主にアクション[…]
2020年05月15日
名作ぞろいSYSTEM I(システムワン)の第9弾! 1988年にナムコ(現バンダイナムコアミューズメント)からリリースされた『メルヘンメイズ』は、高難易度のジャンプアクションゲームとして当時話題にな[…]
2020年05月01日
『スペースガン』は1990年にタイトーがリリースしたガンシューティングゲームだ。SOSを発信している宇宙貨物船に乗り込み、人質たちを救出しつつ、不気味でグロテスクなモンスターを多弾式高性能銃で殲滅して[…]
2020年04月17日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第4回目は、「1構成単位を4ステ[…]
2020年03月27日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、そうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。 第3回目のテーマは、今にもミスに[…]
2020年02月28日
当コラムでは、「ゲームニクス理論」をもとに、なぜゲームがおもしろくなるのか、どうしてプレイヤーはゲームに夢中になってしまうのかを、おもしろおかしくご紹介していきます。第二回目のテーマは、マニュアルやイ[…]