2018年11月26日
ゲームセンター聖地巡礼「1980代 京都」前編 2018年11月26日
「ゲームセンター聖地巡礼」第3弾は、30年以上も商用ゲームの開発を務めた、アリカの三原一郎氏を迎えてお送りします。今回の巡礼地は、あの任天堂の本拠地でもある京都。三原氏が学生時代を過ごした京都市内の、[…]
ビデオゲームの歴史とは、次々とリリースされてきたゲームそのものだけを指すわけではありません。お小遣いをつぎ込んで熱中した思い出や、そこで生まれた友人たちとの出会いと別れ。あるいは、あんなに足しげく通ったのに、今はもうなくなってしまった行きつけのゲームセンター。そんな皆さまの心に残る記憶も、紛れもなく「歴史」なのだろうと思います。
2018年11月26日
「ゲームセンター聖地巡礼」第3弾は、30年以上も商用ゲームの開発を務めた、アリカの三原一郎氏を迎えてお送りします。今回の巡礼地は、あの任天堂の本拠地でもある京都。三原氏が学生時代を過ごした京都市内の、[…]
2018年11月06日
1980年代~90年代はゲームセンター(以下、ゲーセン)の黄金期。家庭ではプレイできない最新のアーケードゲームを遊ぶために多くのプレイヤーが集い、互いの腕を競い合っていました。 ゲーセンでは各店舗でハ[…]
2018年11月01日
前編ではバンダイが発売していたLSIゲームについて、アーケードビデオゲームからの移植作を中心に、「おもちゃのまち バンダイミュージアム」館長の金井正雄氏からお話をうかがった。 館内にはレトロゲーム機を[…]
2018年11月01日
LSIゲームの話題を中心に、2回にわたってお送りしてきた「おもちゃのまち バンダイミュージアム」取材レポート。LSIゲーム以外にも、昭和生まれには懐かしくてたまらないおもちゃがたくさんあった。 本稿は[…]
2018年10月26日
ファミリーコンピュータ(任天堂)がまだ誕生していなかった時代、LSIゲームはビデオゲームの雰囲気を味わえる唯一のガジェットだった。LEDやFL管の発光、液晶パネルを利用したゲーム画面はビデオゲームのよ[…]
2018年10月12日
古くからの友人同士であるアリカ社長の西谷亮氏とスリーリングス社長の竹中善則氏が、1980年代に通っていた 東武東上線沿線のゲームセンター跡地を当研究所の大堀康祐所長と共に巡り、思い出を語っていただく「[…]
2018年10月04日
古くからの友人同士であるアリカ社長の西谷亮氏とスリーリングス社長の竹中善則氏が、1980年代に通っていたゲームセンター跡地を当研究所の大堀康祐所長と共に巡り、思い出を語る「ゲームセンター聖地巡礼」シリ[…]
2018年09月28日
「ゲームセンター聖地巡礼 東武東上線」のスタートと同時に、特別編として、ゲームクリエイターである西谷亮(あきら)氏と竹中善則氏へのインタビューをお届けします。 高校時代からのお付き合いというお2人に、[…]
2018年09月28日
前回大好評だった「ゲームセンター聖地巡礼」企画。第2弾となる今回は、ゲーム業界に長く身を置き、さまざまな人気ゲームを生み出してきたお2人、アリカ社長の西谷亮(あきら)氏とスリーリングス社長の竹中善則氏[…]
2018年09月01日
青春時代をゲームで過ごした現在40~50代の人にとって思い出深いコンピュータゲーム情報誌『Beep(ビープ)』は、日本ソフトバンクの出版事業部(現・SBクリエイティブ)より1984年12月に創刊されま[…]
2018年07月30日
秋葉原が電器街だった頃の面影を残す店は毎年減っているが、1973年竣工のビル「東京ラジオデパート」は、いまだ残る老舗の電子部品・電子機器パーツ専門デパートだ。 2018年5月、そんなビルの一角にアーケ[…]
2018年07月18日
「2010年代は、ゲームセンター(以下、ゲーセン)にとって受難の時代です。 数多くの老舗ゲーセンが倒れ、多くのプレイヤーが悲しみにくれました。筆者が住んでいる福岡でも、福岡地区の名店「モンキーハウス」[…]