ヒストリー

こちらでは、ビデオゲームの歴史を紐解いていきます。なぜ名作は名作たりえるのか。あるいは名作は、どのようにして生まれ、どういった影響を後続のタイトルに与えてきたのか。その栄枯盛衰に触れ、思索を巡らせることは、ゲーム文化を保存することへとつながっていくのだと、我々ゲーム文化保存研究所は考えます。ぜひ、読者の皆さまも原稿をお寄せください。

2021年06月11日

ナムコ『パックランド』発掘報告書 前編

やっほーみなさんこんにちは!すっかりおなじみのゲームデザイン発掘隊、隊長のぱぱら快刀仙人です! よろしくね! 今回の発掘ターゲットは、みんな大好きナムコの『パックランド』だよ。黎明期の横スクロールジャ[…]

2021年04月23日

進化推論~『ダライアス』に描いた音の世界 後編

前回は『ダライアスII』を取り上げ、ゲーム音楽の「外郭」を拡げたというテーマで書かせていただいた。今回は『外伝』、『G』とシリーズを重ねることで見えてきた、「シューティングゲームの音楽と『ダライアス』[…]

2021年04月16日

進化推論~『ダライアス』に描いた音の世界 中編

前回は『ダライアス』のメインテーマであるCHAOSを中心に、『ダライアス』の音楽による「立体的な演出」について記した。今回は続編の『ダライアスII』を取り上げ、さらに楽曲群そのものに重要なキーを与えた[…]

2021年04月09日

進化推論~『ダライアス』に描いた音の世界 前編

今回、『ダライアス コズミックリベレーション』の発売に合わせて、『ダライアス』の楽曲についてのコラムを執筆していただけないかとご依頼をいただいた。この音源は、音色は、コードの使いかたは…といったテクニ[…]

TOPへ