2018年11月01日
バンダイミュージアム探訪記~アーケードゲームも移植されたLSIゲームの魅力(番外編)
LSIゲームの話題を中心に、2回にわたってお送りしてきた「おもちゃのまち バンダイミュージアム」取材レポート。LSIゲーム以外にも、昭和生まれには懐かしくてたまらないおもちゃがたくさんあった。 本稿は[…]
2018年11月01日
LSIゲームの話題を中心に、2回にわたってお送りしてきた「おもちゃのまち バンダイミュージアム」取材レポート。LSIゲーム以外にも、昭和生まれには懐かしくてたまらないおもちゃがたくさんあった。 本稿は[…]
2018年10月26日
ファミリーコンピュータ(任天堂)がまだ誕生していなかった時代、LSIゲームはビデオゲームの雰囲気を味わえる唯一のガジェットだった。LEDやFL管の発光、液晶パネルを利用したゲーム画面はビデオゲームのよ[…]
2018年07月30日
秋葉原が電器街だった頃の面影を残す店は毎年減っているが、1973年竣工のビル「東京ラジオデパート」は、いまだ残る老舗の電子部品・電子機器パーツ専門デパートだ。 2018年5月、そんなビルの一角にアーケ[…]
2018年07月18日
「2010年代は、ゲームセンター(以下、ゲーセン)にとって受難の時代です。 数多くの老舗ゲーセンが倒れ、多くのプレイヤーが悲しみにくれました。筆者が住んでいる福岡でも、福岡地区の名店「モンキーハウス」[…]
2018年06月21日
「Hey」はゲームセンター激戦区の秋葉原で営業するタイトー直営の店舗だ。中央通り沿いにあり、秋葉原駅電気街口からも程近い場所で営業している。ライバル店に挟まれ、メインとなる営業フロアが2階から4階とい[…]
2018年06月11日
東京の電気街・秋葉原が、1990年代以降「オタク文化の聖地」へと変わったように、大阪の電気街である日本橋にも、時期を同じくしてゲーム店、アニメグッズ店、メイド喫茶などが増え、街が変貌した。そんな日本橋[…]
2018年05月31日
1980年~1990年代はアーケードゲーム全盛の時代でした。当時は、家庭用ゲーム機の性能が低かったため、ゲームセンター(以下、ゲーセン)でしか遊べないタイトルがたくさん存在したからです。1980年代は[…]
2018年04月26日
埼玉県深谷市の「ビデオゲームミュージアム ロボット 深谷店」(以下、VGMロボット)は、北関東で唯一のレトロアーケードゲーム専門店ではないだろうか。 VGMロボットを運営している株式会社ロボットは20[…]
2018年04月20日
アーケードゲーム史、ゲーム文化史を紐解く上で必ず登場する偉大なるマイルストーン、『スペースインベーダー』。例に漏れず私も相当遊んだ口ではあったのだが、そこに至るまでの入り口は実は1つのマンガがきっかけ[…]
2018年03月19日
東武東上線「ふじみ野」駅の西口から徒歩約5分、複合施設「LCモールうれし野」の2階にあるゲームセンター「アミューズメントフィールド BAYON」(以下「バイヨン」)。別記事で紹介した「アミューズメント[…]
2018年03月05日
アーケードゲームが全盛期であった1980~1990年代。全国のゲームセンターで記録されたハイスコアがゲーム雑誌に掲載されるようになると、そのハイスコアに挑戦する人々が現れるようになってきた。彼らは「ハ[…]